家族信託(かぞくしんたく)とは―

家族信託とは、被後見人が判断能力のある段階で、財産権に関する意思決定権を他の人に移し、第三者に渡して貰ったり、自身に還して貰ったりする制度のことです。 主に委託者、受託者、受益者に分かれます、基本形の登場人物は3人。ケースにより2人、という場合もあります。

通常の財産管理と異なるのは、家族信託は委託者の持つ財産の委託権を受益者に移す、という「法律による保護」という点です。

家族信託は認知症の対策としても期待されています。認知症になる前に信託契約を行うことでスムーズな相続が可能になります。


※家族信託のメリットデメリット、成年後見制度との違いなどはコラム「親が認知症になってしまったら?成年後見と家族信託から考える生前対策」でご紹介しています。

【お役立ちコンテンツ】

税務署で相続税に関する相談が可能、税理士との違いは?

相続相談はどこにするべき?専門家(税理士、司法書士、弁護士)の強み

 

【クレアスの相続税サービス】

相続税 生前対策コース

相続税申告・相続手続コース

税務調査対応コース