相続は税務申告だけではありません
相続に関するお悩みを すべて代行できます
プロフェッショナルスタッフがトータルでサポート
- 税理士
- 弁護士
- 司法書士
- 不動産鑑定士
- 土地建物調査士
- FP
scroll

points
各専門家がトータルで
サポートいたします
- 税理士 Tax accountant
- 司法書士 Judicial scrivener
-
土地建物
調査士 Land and Building
Surveyor -
不動産
鑑定士 Real estate
appraiser - FP Financial Planner
- 弁護士 Lawyer
相続を専門とする各士業が一括で
お客様の相談対応にあたるため、
お客様それぞれが抱えている課題に
合わせたサポートができるのが
クレアスの強みです。

各士業に
依頼した場合
- 専門外の問題には追加の時間や費用が必要
- 画一的な対応で柔軟に対応してもらえない
- 税務以外の分野との連携不足で無駄が
発生しやすい
日本クレアス
税理士法人
- 専門家が連携し手続きがスムーズに進められる
- お客様の状況に合わせた、きめ細やかな対応が可能
- 無駄な費用を抑えられる
生前対策から税務調査後まで
トータルサポート
生前対策から申告後の税務調査対策まで
お客様の今の状況にあわせてご相談いただけます
-
生前対策
-
相続手続き
-
税務申告後
TOTAL SUPPORT
税務申告だけが相続ではありません
想像以上にある相続手続きを特定の士業に対応してもらえるとは限りません。
日本クレアス税理士法人では、相続に必要なすべての手続きを一括でサポートできる体制を整えています。
Comparison chart
取扱業務 | 日本クレアス 税理士法人 |
司法書士 | 弁護士 | 税理士 | 行政書士 |
---|---|---|---|---|---|
不動産の名義変更(相続登記) | 〇 | 〇 | × | × | × |
金融機関の相続手続き | 〇 | 〇 | × | × | 〇 |
車等のその他の相続手続き | 〇 | × | × | × | 〇 |
相続に関する争いの解決 | 〇 | × | 〇 | × | × |
遺產分割協議書作成 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 |
相続放棄 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |
遺言書作成 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 |
遺言書検認 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |
相続税申告 | 〇 | × | × | 〇 | × |
こんな方でも対応可能です
さまざまな事情のお客様が安心してご相談いただける環境をご用意しております。
-
全国に10拠点で地方の方でもご相談できます -
忙しい方のためにオンラインのみでも対応可能 -
企業オーナー様特有の相続問題を解決してきた
豊富な実績があります -
安心して相談できる女性スタッフへのご相談可能 -
医療・福祉法人に特化したサービスもございます -
地主の方のための
土地相続に強い専門家が在籍しています
case
幅広いお客様に対応してきた
豊富な実績がございます
大手企業のM&Aや事業継承から、
社会福祉法人や医療法人まで、
お客様ひとりひとりに合った相続を
ご提案してきました。
-
法人
3,600社
-
個人
4,000名
-
社会福祉法人
130法人
-
クリニック・医療・介護
750機関
メディアも認める専門性
当事務所は、多数のメディア出演や専門書の執筆を通じて、
相続のプロフェッショナルとして高い評価をいただいております
ご相談の流れ
-
Step
無料相談
相続専門スタッフがお客様のお悩みや相続財産の状況を丁寧にお伺いし、アドバイスとともに相続税の簡易計算を行います。
初回の無料相談は、ご来社いただかなくても、パソコンやスマートフォンから相続専門スタッフへご相談をしていただけるオンライン相談も実施しております。 -
Step
ご提案・お見積り
基本報酬は遺産総額に合わせて段階的に設定し、加算報酬の発生する要件を明確に定義。これらをベースに、初回の無料個別相談でヒアリングさせていただいた内容を元に、後日お見積りをいたします。
-
Step
相続代行
お見積りにご納得いただき、ご契約の意思表示を頂ければ、ご契約方法等のご案内を行います。ご契約後にご依頼内容を実施いたします。
よくある質問
初回面談に関するよくある質問をご紹介いたします。
その他相続税全般に関する質問は、よくある質問詳細ページをご確認ください。
-
相続税の申告には期限があるのですか?
相続開始(被相続人の死亡)を知った日から10か月以内に申告を行う必要があります。
申告書を作成して税務署に提出するまでには、相続人の確定、財産の把握と評価、遺産分割協議書の作成、預貯金や株式の名義変更など、
数多くの時間と手間を取られることになり、この10か月という期間は決して長いものではありません。
また、期限を過ぎたら延滞税が課せられるだけではなく、スケジュールに余裕がないと最適な節税や納税の対策がとれません。
相続が確定したら、少しでも早く相談税申告の準備を開始されることをお勧めします。
日本クレアス税理士法人は、平日はもちろん土曜日も相談窓口を開設しています。
無料相談お申込みフォームやお電話でご予約の上、初回無料相談にまずはお越しください。
-
相続税の生前対策はいつから始めるのがベストでしょうか?
相続の対策に、開始する時期が早すぎるということはありません。むしろ、早く対策を始めた方が有効な手段の検討が可能です。
日本クレアス税理士法人では、生前対策コースとして「現状分析・相続シミュレーション」を提供しています。
財産の現状に基づいて、将来発生が予測される相続税額を算出、それらの現状把握によって将来の問題点を見つけ今後の対策を検討することが狙いです。
相続についてはまだ情報収集の段階である、といった方は「個別無料相談」をご利用ください。
個人の財産に関してだけではなく、会社の経営を後継者に引継ぐ事業の承継のご相談も承っております。
-
相続財産が少なくても相談しても良いでしょうか?
もちろんです。相続に関するどのようなお悩みや不安でも専門スタッフが丁寧に対応させていただきます。
日本クレアス税理士法人の相続税申告の報酬額は、遺産総額5,000万円未満から始まり上限は設けず細かく細分化させています。
相続税がかからない基礎控除の目安金額である遺産総額3,600万円前後の方から規模の大きい相続の方まで、幅広くサポートさせていただいています。
なお、遺産総額が7,000万円未満・申告期限まで3か月以上の余裕があることなど、一定の条件を満たす場合には、税理士報酬の負担が軽いコースもご用意しております。
参考ページ:相続税申告・相続手続コース
-
遺言書の作成以外に、遺言に関わるどんなサービスがありますか?
遺言書の保管、遺言書の見直し、遺言執行をご提供しています。
遺言書の作成には、固定資産評価証明書等の必須書類を代行取得するなど、お客様のご要望に応じたサポートを行います。
原稿の作成、遺言書を公正証書にする際の立会、保管、見直し、執行業務までワンストップでお任せいただけます。
参考ページ:相続税 生前対策コース/遺言書の作成から執行まで
-
生前の相続対策は節税に有効と聞きましたが具体的にはどのような点ですか?
お客様のご状況により変化しますが、課税対象資産の圧縮・控除を増やす・贈与税の基礎控除・配偶者控除・教育資金の一括贈与などの非課税枠などの活用により、効果的な節税を実現されたお客様が数多くいらっしゃいます。
しかし、実際の利用には注意点やリスクもありますので、節税は専門税理士との綿密な連携が必要な分野です。
-
初回の面談で契約するかどうかを決める必要はありますか?
当社からのアドバイスやご提案、お見積りにご納得いただいた後にご契約ください。
当社専門スタッフの対応にご納得いただくために、初回は電話ではなくオンライン・ご来社による対面での面談を実施しています。
無料相談時に行う相続税の簡易計算やアドバイスに充分ご理解いただいた後にご契約ください。
こんなケース、どうする?
相続に関する様々な事例をもとに、解決策や専門家の対応について解説します。
相続の基礎知識
相続に関する基礎知識を深め、より良い相続計画を立てるためのコラムです。
相続税の計算方法や遺言書の書き方、相続手続きの流れなど、相続に必要な基本情報を分かりやすく解説します。