
日本クレアス税理士法人
マネージャー
相続診断士
小林 靖朋
保有資格 | ファイナンシャル・プランニング技能検定2級(2010年) 宅地建物取引士(2015年) 相続診断士(2019年) |
得意分野 | 節税を目的とした生命保険の活用 不動産や生命保険を活用した納税資金対策 計画的な不動産経営のサポート 適切な贈与対策と贈与税の申告 資産管理法人の設立 遺言書作成サポート |
執筆実績 | 2025年問題のリスクに備える保険とは?-明日へのヒント 急な休業に備えるために今できること 計画的な不動産経営のポイント「減価償却」とは? 資産管理法人のメリット 確定申告事前診断 生前対策の準備に最適なタイミングとは?今すぐです。 |
講演実績 | ・事業承継 成功確率向上セミナー「最新事例から学ぶ、いまオーナー経営者が知っておくべきポイント」-平成30年度税制改正でより使いやすくなった事業承継税制の内容と具体的な活用方法 ・クリニックの為の医院経営セミナー「クリニックの相続税・事業承継対策~承継で発生する税務のポイント」 ・事業承継対策セミナー~事業承継に必要な自己株式対策とは~ ・徹底解説!平成29年度税制改正セミナー「攻めの経営の推進」 |
メッセージ | 相続税の申告と納税は、被相続人が死亡したことを知った日の翌日から10か月以内に行う必要があります。その期間内に相続方法の選択、遺産分割協議、遺言書があれば裁判所による検認の手続き、不動産の相続登記や預貯金の名義変更など、様々な手続きが発生するため決して余裕のあるスケジュールではありません。 また、相続の生前対策の準備期間の目安が3年と言われるように、相続が発生してからできる相続税の対策は限られています。安心した第二の人生を送るために、またご自身の意思を反映した承継を行うために、まずは現状分析から始められてはいかがでしょうか? すでに相続が発生した方も、様々なご状況とご希望を持つお客様に対応してきた経験の高い我々スタッフが、お客様に寄り添ったサポートを実施いたします。 お気軽にお問合せください。 |