成年後見制度(せいねんこうけんせいど)とは―

認知症・知的障害・精神障害等の理由で判断能力が不十分な方を保護・支援する制度です。

成年後見制度には、法定後見制度(ほうていこうけんせいど)と任意後見制度(にんいこうけんせいど)の2つの種類があります。

法定後見制度は、「後見、保佐、補助」の3つの制度に分けられていて、本人の事情・判断能力に応じて3つの中からどれかを選ぶことになります。後見が最も重く(判断能力の重度な欠如)、保佐、補助の順に軽くなっていきます。

任意後見制度は、本人自ら選んだ代理人(任意後見人)に、代理権を与える契約を結ぶ制度です。


※参考
成年後見制度の基本‐判断能力が不十分な方を保護・支援する「成年後見制度」について
「成年後見制度」の基本的な仕組みと2つの種類‐法定後見制度/任意後見制度

【お役立ちコンテンツ】

税務署で相続税に関する相談が可能、税理士との違いは?

相続相談はどこにするべき?専門家(税理士、司法書士、弁護士)の強み

 

【クレアスの相続税サービス】

相続税 生前対策コース

相続税申告・相続手続コース

税務調査対応コース