-
相続人が見つからない場合に必要な失踪宣言。その方法を解説2022.7.2
ひとりの相続人と長年連絡を取っておらず、居所も生死も分からない場合、その他の相続人はどうしたら良いでしょう。 普通ならば、被相続人の戸籍謄本を生まれてから死亡するまでを途切れなく取得し、名前が出てきた推定相続人を戸籍で辿 […]
-
オーナー企業の事業承継・相続対策-免責的債務引受2022.6.19
会社の代表者が突然亡くなり、急遽長男が会社を引継ぐとなった時、どのようなリスクがあるか考えたいと思います。 オーナー社長の連帯保証 中小企業の代表者は、会社の借入れに対して連帯保証している事が多いです。 ということで、代 […]
-
付言事項(ふげんじこう)2022.7.5
付言事項(ふげんじこう)とは― 遺言書に法律上の効力を持たせるために記載する「法定遺言事項」以外の内容で、遺言書の最後に記載される内容です。 付言事項は法的拘束力がないため、遺言書に記載されていたとしても相続人は記載され […]
-
内縁関係者には相続権が無い。内縁関係の相続トラブル事例2022.10.25
内縁関係にある二人を「事実婚」などと称することがありますが、法律上の婚姻届を出していないだけで、実際は夫婦と変わりないという事情のある場合に使われます。 内縁関係にある者は単なる恋人ではなく、正当な理由なく内縁関係を破棄 […]
-
死後への備え~パソコン終活・IT終活を考える2022.6.28
突然、何らかの事故に遭って、意識不明の状態になってしまったら? 急死してしまったら? あなたは考えたことありますか? ダウンロードした画像や、アクセス履歴、若かりし頃の恥ずかしいポエムなど、他人には絶対に見せたくない自分 […]
-
トラブルを避けるためにも知っておきたい「遺産分割協議の基礎」2022.10.25
遺産分割のトラブルは年々増加しており、調停件数も10,000件超で推移しています。 できれば家族との争いは避けたいものだと思いますが、そのためにはまず遺産分割の流れをおさえるところから始めてみてはいかがでしょうか。 今回 […]
-
祭祀財産(さいしざいさん)2022.7.5
祭祀財産(さいしざいさん)とは― 祭祀財産とは、祖先を祭るための財産のことです。 仏壇や仏具、墓地、墓石、位牌、墓碑などが該当します。 祭祀財産は民法と税法の両方において相続財産とみなされません。また、お墓や仏壇等を分割 […]
-
暦年贈与(れきねんぞうよ)2022.7.5
暦年贈与(れきねんぞうよ)とは― 1月1日から12月31日までの間(暦年)に贈与を受けた金額が、基礎控除額の110万円以下ならば贈与税の申告が不要となる制度です。 110万円を超える贈与を受けた場合には、贈与年の翌年2月 […]
-
「遺言検索システム」とは?遺言書の有無を調べられる2022.7.2
生前対策など何もしていないように見えた人が突然亡くなり、遺族のだれも遺言書があるのかどうか分からない、という事はよくある話です。 このようなときには、ひとまずお近くの公証役場に行って、公正証書遺言の有無を確認してはいかが […]
-
遺言書が無効になる可能性もある?被相続人の意思能力の判定を行う方法は?2022.7.2
遺言は、被相続人の最終の意思を法的に実現しようとする制度で、満15歳以上で、かつ、「正常な判断能力を有する」という条件を満たせば、未成年であっても遺言をすることができます。 従って、遺言を有効にするためには、物事に対する […]