-
自己株式の保有、税務のポイントについて2022.6.19
自己株式の保有とは、株式会社の発行済株式について、その企業自身が発行済株式を取得し、保有することを言います。 ここでは自己株式取得の目的や保有に至るまでの手順、税務のポイントを確認していきましょう。 目次 1.自己株式の […]
-
相続税を不動産で払いたい。物納の条件とは?2022.10.25
相続税は原則、現金での納付となりますが、財産の大半が不動産などで、相続税の現金での納付が難しいといった場合には「物納」も可能です。 主に4つの条件があります。 詳しく見ていきましょう。 目次 1.物納の条件 2.物納でき […]
-
オーナー企業の事業承継~どのように準備を始めればいいのか?2022.6.19
事業を次の代に承継していく際、優れた後継者がいるかどうかもポイントになります。 現在のように厳しい経営環境が続く中では、優秀な人物を後継者にしないと、会社の経営がすぐに危うくなってしまいます。 従って、後継者がいない会社 […]
-
節税にも株価引下げにも貢献!決算賞与とは?2022.6.19
自社株の株価を低くする手法のなかに、決算賞与というものがあります。 ここでは「決算時期の賞与」について見ていきましょう。 決算賞与とは? 会社の業績が順調な時は税金を納めるよりも、「頑張ってくれた従業員に還元できたら・・ […]
-
納め過ぎた税金を取り戻す手続き~更正の請求とは?2022.5.31
相続税の納税は、10カ月以内の現金一括払いが原則です。 ここでは、期限内に間にあうようにと急いで申告手続きを行ったものの、時間をかけて見直してみると間違いがあった場合の手続きについて説明していきます。 相続税の還付を受け […]
-
遺言書作成と遺言執行で弁護士に支払う報酬額は?税理士とどちらがお得?2022.7.2
相続で争う恐れがある場合、代理人になれるのは弁護士のみです。司法書士、行政書士、税理士などは一切代理人になれませんし、たとえ無料でも個別具体的な法律相談にのることは出来ず、非弁行為にあたると解釈されがちです。 ということ […]
-
事業承継税制の適用要件の見直しについて2022.6.19
「非上場株式等に係る相続税・贈与税の納税猶予制度」について、平成25年度の税制改正で要件の一部緩和がありました。 事業承継税制とは、中小企業の事業承継を支援するため、先代経営者から非上場株式等を贈与や相続等により取得した […]
-
税務調査について知る~税務調査の対応方法について2022.7.2
税務調査について、そもそも断ることができるのか、という質問を受けることがありますが、税務署の調査官には、質問検査権という権利がありますので、 納税者は断ることはできません。 納税者として面接官の質問に答える義務があります […]
-
時間を味方にして行う贈与のポイント【贈与税の基礎控除の活用】2022.7.12
贈与税には1年あたり110万円の基礎控除の枠があります。 従って、この「1年間の110万円の基礎控除」を活用し、110万円以内の贈与を数年、数十年と積み重ねることで、相続財産を少なくすることができます。 すると、いざとい […]
-
負担付死因贈与(ふたんつきしいんぞうよ)の契約とは?2022.6.28
負担付死因贈与(ふたんつきしいんぞうよ)という言葉を聞いたことはあるでしょうか? 負担付死因贈与とは、一定の義務を負担することを条件に、財産を贈与する契約です。 例えば「最後まで介護をしてくれたら、○○をあげる」といった […]