「相続の生前対策」のコラム一覧
-
贈与を考えている方は必見!暦年贈与の基礎控除活用のコツ2022.6.28
平成27年1月に相続税法が改正され、課税対象者が拡大しました。書店やインターネットでは、「生前贈与を活用しよう」という対策本が溢れています。なかでもお勧めされているのが、毎年110万円以下を定期的に生前贈与する「暦年贈与 […]
-
成年後見制度の基本2022.6.28
高齢社会となった日本では、認知症は決して珍しい病気ではなくなってきています。 ここでは認知症等の理由により、判断能力が不十分な方を保護・支援する「成年後見制度」について説明していきます。 目次 1.成年後見制度とは? 2 […]
-
遺言書の「付言事項」とは?【参考文例あり】2022.7.2
遺言書に書く内容は相続財産の分配方法がメインとなりますが、それだけでなく「付言事項(ふげんじこう)」という項目を設けて自由に気持ちを書き記すことができます。 付言事項の内容は法的な拘束力を持ちませんが、葬儀の方法など自分 […]
-
遺言書が無効になる可能性もある?被相続人の意思能力の判定を行う方法は?2022.7.2
遺言は、被相続人の最終の意思を法的に実現しようとする制度で、満15歳以上で、かつ、「正常な判断能力を有する」という条件を満たせば、未成年であっても遺言をすることができます。 従って、遺言を有効にするためには、物事に対する […]
-
「遺言検索システム」とは?遺言書の有無を調べられる2022.7.2
生前対策など何もしていないように見えた人が突然亡くなり、遺族のだれも遺言書があるのかどうか分からない、という事はよくある話です。 このようなときには、ひとまずお近くの公証役場に行って、公正証書遺言の有無を確認してはいかが […]
-
生前贈与をする時の5つの注意点2022.6.28
ご自身の大切な方に大切な財産を確実にお渡しするために、また、相続対策として生前贈与を検討したり実施したりしている方もいるかと思います。 しかし、当事者は「贈与」という認識のもとで行っていた行為が「贈与の事実を否認」されて […]
-
夫婦相互遺言とは?子どもがいないご夫婦にお勧め2022.7.2
11月22日は、いい夫婦の日です。 毎年この日にちなんで「いい夫婦 パートナー・オブ・ザ・イヤー」が発表されていますが、この発表も今年でもう17回目。 2015年は、馳浩さん・高見恭子さんご夫妻と藤井隆さん・乙葉さんご夫 […]
-
相続における生命保険活用のメリットとは?2024.6.18
生命保険(主に終身保険)を活用すれば、円滑に遺産分割ができると言われています。 スムーズな相続の為には、遺言の活用が最も有効と考えられますが、これに加えて生命保険を活用すれば、さらに円滑に相続を進めることができます。 目 […]
-
生命保険は節税対策に有効?2022.6.5
メリットも多い生命保険ですが、死亡保険金を受け取った際に支払う税金は、実は3種類に分類されます。 これは、保険料を支払う人と受け取る人の組み合わせによって、課税される税金が異なるためで、状況に応じて相続税、所得税、贈与税 […]
-
遺言書作成と遺言執行で弁護士に支払う報酬額は?税理士とどちらがお得?2022.7.2
相続で争う恐れがある場合、代理人になれるのは弁護士のみです。司法書士、行政書士、税理士などは一切代理人になれませんし、たとえ無料でも個別具体的な法律相談にのることは出来ず、非弁行為にあたると解釈されがちです。 ということ […]