「相続の生前対策」のコラム一覧
-
遺産分割で揉めないために「遺言書を作成するべき人」12の具体例2020.1.14
世間では、 「うちには遺言を遺すほど財産は無い」、「遺言書と聞くと堅苦しいイメージがある」 と思っている方が多数を占めていると思います。ですが、「遺言が必要な人=多額の財産がある人」というイメージは大きな間違いです。 法 […]
-
「負担付贈与」のポイント~具体例と法律関係、課税関係2020.2.5
「負担付贈与(ふたんつきぞうよ)」という言葉はご存じでしょうか?聞きなれない言葉かもしれませんが、「負担付贈与」も、贈与のひとつで、意味は文字通り「受贈者(贈与を受ける者)に一定の債務(借金など)を負担させることを条件に […]
-
生命保険は相続対策になる!納税資金の準備や事業譲渡への活用2020.6.5
生命保険の役割とは何でしょうか。 代表的なものは、「保障」と「貯蓄」においてメリットがあるということ。 もうひとつ活用されているのが「相続対策」です。相続時に生命保険が「相続対策」になることはあまり周知されていませんが、 […]
-
相続財産の前渡し「特別受益」は相続人の不公平をなくす制度2020.6.5
生前に被相続人からの特別な利益(特別受益)を得ている相続人は、他の相続人との公平性が保たれず、相続トラブルに発展するケースもあります。 今回は特別受益についてご紹介します。 目次 1.特別受益とは? 1-2.持戻しの […]
-
「教育資金贈与」の基本~要点とメリット・デメリット2020.6.5
受験シーズンも本格化し、卒業や新年度の入学について考え始める時期となりました。 今回は生前贈与の仕組みの中でも関心が高い、「教育資金贈与」について取扱います。 この制度、正確には「直系尊属からの教育資金の一括贈与を受けた […]
-
相続人が誰もいない?~「おひとりさま」の相続2019.7.12
最近、「おひとりさま」による相続問題が増加しています。 おひとりさま相続の増加要因としては、少子高齢化社会・単身世帯の増加・未婚、晩婚化等が挙げられます。 近年の法改正で相続税基礎控除の減額が行われたことにより、相続税の […]
-
エンディングノートの効果的な3つの活用例2019.7.12
エンディングノートとは、将来の自分に万が一のことがあった場合に備えて、自分の伝えたいことを書き留めておくノートです。 書き方や書く時期等に一切ルールはなく、書きたい時に書きたいことを書きたい分だけ書いておくノートで、終活 […]
-
贈与を考えている方は必見!暦年贈与の基礎控除活用のコツ2019.7.12
平成27年1月に相続税法が改正され、課税対象者が拡大しました。書店やインターネットでは、「生前贈与を活用しよう」という対策本が溢れています。なかでもお勧めされているのが、毎年110万円以下を定期的に生前贈与する「暦年贈与 […]
-
遺言書の「付言事項」とは?【参考文例あり】2020.3.16
遺言書に書く内容は相続財産の分配方法がメインとなりますが、それだけでなく「付言事項(ふげんじこう)」という項目を設けて自由に気持ちを書き記すことができます。 付言事項の内容は法的な拘束力を持ちませんが、葬儀の方法など自分 […]
-
成年後見制度の基本2020.1.14
高齢社会となった日本では、認知症は決して珍しい病気ではなくなってきています。 ここでは認知症等の理由により、判断能力が不十分な方を保護・支援する「成年後見制度」について説明していきます。 成年後見制度とは? 認知症・知的 […]