「遺言書を作成する」のコラム一覧
-
自筆証書遺言の改正をふまえて自筆証書遺言の活用方法を考える2022.7.2
以前、民法改正要綱案~「自筆証書遺言の方式緩和」と題して、自筆証書遺言の改正案を説明しました。この改正案は、平成30年7月6日に成立し(公布は平成30年7月13日)、平成31年1月13日に施行されます。 今回はこの改正内 […]
-
遺言執行とは「誰が」、「何を」することなのか?2022.7.2
相続に関する説明会などで遺言の解説をする場面では、とりわけ遺族が揉めないための遺言内容の工夫などをメインに扱うことが多いですが、実際に相続が起きて遺言書が有効になった後の実務のことを考えてみたことはあるでしょうか? 遺言 […]
-
作成した遺言の変更や取消し(撤回)はどうすればいい?2022.7.2
遺言を残すことは、人生を終えて家族に別れを告げる者として最後の礼儀と言えるかもしれません。遺産のことで一族が揉めてしまうことのないように工夫しながら、且つ自分の遺志をどうやって実現させるか、大いに悩みながら作り上げていき […]
-
相続発生前に押さえておきたい「遺留分侵害額(減殺)請求」のポイント2022.7.2
相続が起きる場面では、自分以外の色々な人と否応なく繋がりを持たねばならないことが多くなります。相続事案では財産の権利も絡むことから、複雑な利害が絡むと速やかな解決が難しくなることもしばしばです。 例えばあなたの夫が亡くな […]
-
後継ぎ遺贈型受益者連続信託とは2024.6.18
将来自分が死んだ時に、保有する資産の行方が気になることがあります。一般的には相続により、配偶者や子供などの近親者が受け継ぐことになりますが、それが亡くなった人(被相続人)の意思に合致しないこともあります。それを解消するの […]
-
公正証書遺言の証人になれる人とは?2022.7.2
皆さんは「公証役場」と呼ばれる役場を知っていますか?公証役場は法務省管轄の役場の一つで、市区町村ではなく国の役場で、日本全国に300近くの公証役場が存在しています。 公証役場には「公証人」と呼ばれる法律の専門家が勤務して […]
-
遺言には何を記載できる?~法定遺言事項と付言事項について2022.7.2
遺された家族間の争いがない相続を実現するには、遺言書の作成が有効です。 遺言書には法律上、法的効力が認められている「法定遺言事項」と自分の希望や家族への感謝の気持ちを伝える等、自由に記載することができる「付言事項」があり […]
-
遺言書が無効になってしまう自筆証書遺言・公正証書遺言の具体例2022.7.2
遺言書は故人が生前に残した貴重な意思表示です。従って、遺言書の内容は出来る限り尊重されるべきといえるでしょう。 しかしながら、遺言書に記載された内容を全て有効としてしまうと、一定の者にのみ損害が被ったり、悪用されてしまっ […]
-
法的効力が認められる「法定遺言事項」のまとめ2022.7.2
法定遺言事項とは、法律上、法的効力が認められている遺言事項をいいます。 原則、遺言には何を書いても問題はありませんが、法定遺言事項以外の遺言内容には法的効力がありません。すなわち、法定遺言事項以外の遺言は、遺言作成者の意 […]
-
行わなければ過料が発生!自筆証書遺言は家庭裁判所の検認が必要2022.7.2
通常時の遺言としては、自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言の3種類があります。その3つの中で最も簡単に作成できるものが、自筆証書遺言です。誰にも知られずに一人でこっそりと、書いておける遺言書だからです。 被相続人(故 […]