「遺言書を作成する」のコラム一覧
-
予備的遺言とは~遺言者より先に受遺者が死亡した場合に備える(書き方の文例あり)2022.7.2
遺言を作成するときには、もちろん遺言を作成する人より相続人のほうが長く生きていくことを想定して、遺言を作成します。 しかし、突発的な出来事で遺言者より受遺者(じゅいしゃ)のほうが早く死亡してしまう場合や、高齢化社会になり […]
-
遺産分割で揉めないために「遺言書を作成するべき人」12の具体例2022.7.2
世間では、 「うちには遺言を遺すほど財産は無い」、「遺言書と聞くと堅苦しいイメージがある」 と思っている方が多数を占めていると思います。ですが、「遺言が必要な人=多額の財産がある人」というイメージは大きな間違いです。 法 […]
-
相続人が誰もいない?~「おひとりさま」の相続2022.7.2
最近、「おひとりさま」による相続問題が増加しています。 おひとりさま相続の増加要因としては、少子高齢化社会・単身世帯の増加・未婚、晩婚化等が挙げられます。 近年の法改正で相続税基礎控除の減額が行われたことにより、相続税の […]
-
エンディングノートの効果的な3つの活用例2022.7.2
エンディングノートとは、将来の自分に万が一のことがあった場合に備えて、自分の伝えたいことを書き留めておくノートです。 書き方や書く時期等に一切ルールはなく、書きたい時に書きたいことを書きたい分だけ書いておくノートで、終活 […]
-
遺言書の「付言事項」とは?【参考文例あり】2022.7.2
遺言書に書く内容は相続財産の分配方法がメインとなりますが、それだけでなく「付言事項(ふげんじこう)」という項目を設けて自由に気持ちを書き記すことができます。 付言事項の内容は法的な拘束力を持ちませんが、葬儀の方法など自分 […]
-
遺言書が無効になる可能性もある?被相続人の意思能力の判定を行う方法は?2022.7.2
遺言は、被相続人の最終の意思を法的に実現しようとする制度で、満15歳以上で、かつ、「正常な判断能力を有する」という条件を満たせば、未成年であっても遺言をすることができます。 従って、遺言を有効にするためには、物事に対する […]
-
「遺言検索システム」とは?遺言書の有無を調べられる2022.7.2
生前対策など何もしていないように見えた人が突然亡くなり、遺族のだれも遺言書があるのかどうか分からない、という事はよくある話です。 このようなときには、ひとまずお近くの公証役場に行って、公正証書遺言の有無を確認してはいかが […]
-
夫婦相互遺言とは?子どもがいないご夫婦にお勧め2022.7.2
11月22日は、いい夫婦の日です。 毎年この日にちなんで「いい夫婦 パートナー・オブ・ザ・イヤー」が発表されていますが、この発表も今年でもう17回目。 2015年は、馳浩さん・高見恭子さんご夫妻と藤井隆さん・乙葉さんご夫 […]
-
遺言書作成と遺言執行で弁護士に支払う報酬額は?税理士とどちらがお得?2022.7.2
相続で争う恐れがある場合、代理人になれるのは弁護士のみです。司法書士、行政書士、税理士などは一切代理人になれませんし、たとえ無料でも個別具体的な法律相談にのることは出来ず、非弁行為にあたると解釈されがちです。 ということ […]
-
ひと目でわかる!遺言書の種類のまとめ【保存版】2022.7.2
遺言書には、大きくわけて「普通方式」と「特別方式」があります。 一般的には「普通方式」によるものが多く、普通方式の遺言は、さらに3つの種類に分けられます。 どういったものがあるか、どの方法が自分に適しているのか見ていきま […]