-
民法改正要綱案~「相続発生後に配偶者が自宅に住み続ける権利」について2022.7.12
今年の1月に法務省が国会に提出した民法改正の要綱案には、成立すれば実に38年ぶりとなる相続関係の論点である「配偶者の居住権」が盛り込まれました。 ちなみに38年前の改正は「配偶者の法定相続分」に関する改訂でした。 今回は […]
-
平成30年度税制改正~事業承継税制の特例2022.6.19
贈与税や相続税の税負担が重いことにより、事業承継が円滑に進んでいないことが社会問題化しています。 そこでスムーズな事業承継への追い風となる期待のもと、平成30年度の税制改正で「事業承継税制」の要件が大幅に緩和されました。 […]
-
遺産分配でトラブルを生みやすい「寄与分」の計算方法と注意点2022.10.25
相続における遺産の取り分については何かと争いの火種になることが多く、「争続」の原因になりやすいのはみなさんもご存じの通りです。 一応、法定相続分という公平さを意識した取り分の指針も用意されていますが、現実には個別ケースで […]
-
祭祀財産は相続財産となる?取扱いかたのポイント2022.10.25
相続が起きるということは人が亡くなるということですから、日本の風習として故人を供養するための祭祀を執り行うことになります。 「祭祀(さいし)」とは、神や祖先をお祭りする儀式のことを言います。そのために用いられる財産は、他 […]
-
「成年後見制度」の基本的な仕組みと2つの種類2022.6.28
高齢化が一層進む我が国では、認知症を発症する人も増え続けています。 厚生労働省の調査では、2012年段階には約462万人であった認知症高齢者数が、2025年には約700万人に達するとの推計結果も出ています。(参考:内閣府 […]
-
遺贈の放棄は可能?包括遺贈と特定遺贈について2022.10.11
故人が残した遺産は、遺言を残すことによって基本的には故人(被相続人)の自由に遺産の分配について指示をすることができます。 例えばお世話になった友人など、法定相続人以外の人にも「遺贈」という形で遺産を分けてあげることが可能 […]
-
借金(消極財産)がある場合の相続手続きは?2022.7.4
相続によって相続人に引き継がれる財産は、現預金などのプラスの財産(積極財産)だけではりません。 借金などのマイナスの財産(消極財産)も引き継がれるため、マイナスがプラスを上回ると相続人が借金の返済に追われる危険が出てくる […]
-
亡くなった方に代わって行う「準確定申告」とは2022.7.4
サラリーマンの方は自分で確定申告をする機会があまりないので、税金に関する手続きは「良く分からない」、「面倒そうだ」というイメージが強いと思います。 それでも、もしあなたの親族が亡くなりあなたが相続人となった場合、ケースに […]
-
作成した遺言の変更や取消し(撤回)はどうすればいい?2022.7.2
遺言を残すことは、人生を終えて家族に別れを告げる者として最後の礼儀と言えるかもしれません。遺産のことで一族が揉めてしまうことのないように工夫しながら、且つ自分の遺志をどうやって実現させるか、大いに悩みながら作り上げていき […]
-
相続に関する2017年の人気記事(贈与編)2022.6.19
多く閲覧されている記事のカテゴリーのひとつが、贈与や生前対策に関するものです。 年末年始は家族が集まる機会が増え、贈与や生前対策について話し合う良いタイミングとなります。こちらの記事では贈与や生前対策に関する記事で、閲覧 […]