-
自筆証書遺言vs公正証書遺言 どちらに軍配?-自筆証書遺言保管制度2022.7.2
平成31年1月13日、自筆証書遺言の書き方に関する法律改正が、令和2年7月10日に自筆証書遺言の保管等に関する法律が施行され、 作成方式の緩和や安全性の向上などにより、自筆証書遺言の作成が身近なものになりました。ですが、 […]
-
現金での相続はどこまでが相続税の対象なの?現金相続の疑問を解決2022.7.5
亡くなった人の身辺で保管されている金銭は、課税されるかどうかの判断が難しい財産です。 タンス預金や“へそくり“、さらに夫婦が共同で蓄えていた預金は、特に申告漏れが指摘されやすい財産だと言わざるを得ません。申告漏れ以外の心 […]
-
財産が家の場合の財産分与方法!相続税はどうなる2022.7.12
相続財産が実家(自宅)しかないケースでは、不動産の性質上「どう遺産分割すればいいのか」「相続税はどのくらいかかるのか」等の悩みが生じがちです。 なかには住宅ローンの返済が終わらないまま相続が始まる事例もあり、生前大切にし […]
-
相続争いの回避にも!?遺産を寄付する方法は?2023.3.9
遺産の寄付には税制上の優遇があり、要件を満たせば寄付者・寄付先ともに課税されません。 上記の経済的なメリットも注目に値しますが、遺産の寄付で重要なのは「確実に無駄なく社会に役立ててもらえること」でしょう。 「遺産を継ぐ人 […]
-
「家なき子特例」とは?概要や要件を解説!2022.7.12
被相続人名義の持ち家の課税価格が80%減額される「小規模宅地等特例」は、原則として配偶者もしくは同居親族のみ利用できます。 では、別居親族が住まいを相続しようとする場合はどうなるのでしょうか。 結論として、相続開始前の直 […]
-
相続税の税務調査とは?2022.7.2
税務調査は「資産家に対して行われる」「相続人に非があるから行われる」と考えられがちですが、実際には「相続の状況しだい」で誰に対しても行われるものです。 申告当初から正しい手続きを心がけ、調査の際も税理士の回答や書類提出を […]
-
【調査報告】相続に関する意識調査-新型コロナウイルス感染症の拡大が相続に及ぼした影響に関する調査2022.6.28
新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言、休業要請、外出自粛…今まで想定しえなかった出来事が立て続けに起きました。いまだ収束が見えない状況の中で、ご自身やご家族の将来について考えを深める、これまでの考えを改める、など […]
-
認知症の人の預金を家族がおろしやすくするため、金融庁が指針作りへ2022.6.19
2020年3月、全国銀行協会が「認知症患者の預金を家族が引き出しやすくなる業界統一の対応を」と加盟銀行に通達を出す予定だと報じられました(日経電子版10日 )。政府側でも高齢化社会と金融サービスの現状について報告書をまと […]
-
資産管理会社設立とは?仕組みと活用のメリットについて2022.6.28
高額化する所得税・相続税への対策として、設立した「資産管理会社」に個人所有の資産を移転させる方法があります。不動産投資の効率化・遺産分割時のトラブル防止策としても有効で、後世代のために着実に財を築きたい人に注目されていま […]
-
相続税の納税資金対策で土地の売却をするには?2022.6.28
不動産を中心とする相続ケースでは、多額の遺産承継が発生したにも関わらず「キャッシュ(現金)不足で納税できない」という事態が生じがちです。そこで生前準備では、遺言書作成などと並行して「納税資金確保」も意識しなければなりませ […]