-
【調査報告】相続に関する意識調査-新型コロナウイルス感染症の拡大が相続に及ぼした影響に関する調査2020.9.29
新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言、休業要請、外出自粛…今まで想定しえなかった出来事が立て続けに起きました。いまだ収束が見えない状況の中で、ご自身やご家族の将来について考えを深める、これまでの考えを改める、など […]
-
相続税シミュレーション|減額の可能性についても詳しく解説!2020.11.16
生前準備あるいは相続開始を迎えたばかりの人にとって、相続税の計算方法は基礎知識と言っても差し支えありません。「高齢の相続人」や「配偶者の居宅」などを対象にした特例についても理解を深めれば、税額軽減の可能性も予測できます。 […]
-
認知症の人の預金を家族がおろしやすくするため、金融庁が指針作りへ2020.9.14
2020年3月、全国銀行協会が「認知症患者の預金を家族が引き出しやすくなる業界統一の対応を」と加盟銀行に通達を出す予定だと報じられました(日経電子版10日 )。政府側でも高齢化社会と金融サービスの現状について報告書をまと […]
-
資産管理会社設立とは?仕組みと活用のメリットについて2020.9.8
高額化する所得税・相続税への対策として、設立した「資産管理会社」に個人所有の資産を移転させる方法があります。不動産投資の効率化・遺産分割時のトラブル防止策としても有効で、後世代のために着実に財を築きたい人に注目されていま […]
-
相続税の納税資金対策で土地の売却をするには?2020.9.3
不動産を中心とする相続ケースでは、多額の遺産承継が発生したにも関わらず「キャッシュ(現金)不足で納税できない」という事態が生じがちです。そこで生前準備では、遺言書作成などと並行して「納税資金確保」も意識しなければなりませ […]
-
相続した不動産を売却するには?税負担を軽くする方法は?2020.8.19
土地建物を相続する際は、名義変更(相続登記)した後の扱いについて長期的な目線で検討しなければなりません。不動産は「ただ所有するだけでは税や維持管理コストのせいで赤字化してしまう性質」を持つからです。 今後上手に運用して収 […]
-
役員貸入付?借入金?扱い方をわかりやすく解説2020.11.16
会社と役員とのあいだで金銭貸借したまま精算せずにいると、課税額や企業の信用力に悪影響を及ぼす可能性があります。 後継者による経営を順風満帆にするため、先代オーナーの会社に対する貸付または借入の残高は、事業承継の前に出来る […]
-
生命保険の受取人について‐相続税対策や受取人の変更方法をご紹介2020.8.5
生命保険は「特定の家族のために現金資産を確保できる」「相続税申告時に非課税枠が使える」等のメリットがあり、相続対策として有効です。 ただし、受取人に指定できる人には一定の制限がある点や、保険料負担者(=生命保険の加入契約 […]
-
無申告加算税とは?相続税が無申告の場合、正当な理由なら認められる?2020.7.21
相続税の申告は被相続人が死亡したことを知った日の翌日から10か月以内に行うよう義務付けられています。万一申告が期限に間に合なかった時は、ペナルティとして本来の課税額の5%〜20%分にあたる「無申告加算税」を支払わなければ […]
-
相続税の時効はいつから?税務調査や修正申告の時効も解説2020.7.13
相続税の申告期限は「死亡を知った日の翌日から10か月後」です。しかし申告手続きを必要とするケースのなかには、相続開始当初の誤解が原因で無申告や申告漏れが生じたり、現金資産がなく納税できなかったりケースが少なからずあります […]