-
行わなければ過料が発生!自筆証書遺言は家庭裁判所の検認が必要2022.7.2
通常時の遺言としては、自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言の3種類があります。その3つの中で最も簡単に作成できるものが、自筆証書遺言です。誰にも知られずに一人でこっそりと、書いておける遺言書だからです。 被相続人(故 […]
-
死亡保険料が損金算入できる経営者保険を相続に活かす2022.6.28
終身保険は個人が加入するものばかりではありません。 会社などの法人で生命保険に加入することもできます。この法人加入の保険を「経営者保険」といいます。この経営者保険、保険金を受け取れることのほかに、いくつかのメリットがあり […]
-
相続人がいないとき、相続財産はどうなる?~相続人不存在について2022.10.25
相続とは、現在の財産所有者が有する財産を、次世代に引き継ぐ手続きのことです。親から子へ、財産を移すのはとても大切なことですが、相続によっては相続する人が誰もいない、というケースがあります。これを、相続人不存在(そうぞくに […]
-
災害を受けたときの租税の減免措置等-相続・事業承継トピックス(アングルVol.44)2022.6.19
日本クレアス税理士法人が発行するビジネス情報誌「ANGLE-アングル」で2号にわたり取り上げた災害を受けた時の租税の減免措置についてご紹介します。 災害減免法による相続税の軽減について 相続または遺贈により取得した財産が […]
-
「住宅ローン」が相続発生時に残っている場合、どうなるの?2022.10.25
住宅やマンションを購入する際、住宅ローンを組む方は多いと思います。 住宅ローンは30年以上の長期に及ぶことが多いため、相続発生時に被相続人に住宅ローンが残っている、ということも珍しくありません。今回は住宅ローンと相続の関 […]
-
予備的遺言とは~遺言者より先に受遺者が死亡した場合に備える(書き方の文例あり)2022.7.2
遺言を作成するときには、もちろん遺言を作成する人より相続人のほうが長く生きていくことを想定して、遺言を作成します。 しかし、突発的な出来事で遺言者より受遺者(じゅいしゃ)のほうが早く死亡してしまう場合や、高齢化社会になり […]
-
遺族基礎年金や寡婦年金など、相続発生時の年金手続きのポイント2022.7.5
「相続」はさまざまな「手続き」を必要とします。公的年金もそのひとつで、被相続人の死亡によって支給が発生する年金があり、反対に支給が停止する年金もあります。 これまで受け取れるはずだった年金を、未支給年金として遺された家族 […]
-
死亡一時金(しぼういちじきん)2022.7.5
死亡一時金(しぼういちじきん)とは― 第1号として保険料を納めた期間が36カ月以上あり、老齢年金を受け取らずに死亡した場合、遺された家族が一時金を受け取ることのできる制度です。 死亡一時金は、寡婦年金と併給することができ […]
-
寡婦年金(かふねんきん)2022.7.5
寡婦年金(かふねんきん)とは― 亡くなった夫が国民年金の第1号被保険者として25年以上年金保険料を納めていたときに、10年以上婚姻関係にあり、生計を維持されていた妻が受け取ることができる年金のことです。 該当する場合は、 […]
-
特定遺贈(とくていいぞう)2022.7.5
特定遺贈(とくていいぞう)とは― 法定相続人以外の人物に財産を譲ることを「遺贈」と言い、「包括遺贈」と「特定遺贈」の二種類に分けられます。 特定遺贈とは、「土地だけ」「預貯金だけ」など特定の財産だけを特定のある人に遺贈す […]