-
遺言書作成と遺言執行で弁護士に支払う報酬額は?税理士とどちらがお得?2022.7.2
相続で争う恐れがある場合、代理人になれるのは弁護士のみです。司法書士、行政書士、税理士などは一切代理人になれませんし、たとえ無料でも個別具体的な法律相談にのることは出来ず、非弁行為にあたると解釈されがちです。 ということ […]
-
オーナー企業の事業承継~不動産評価の見直しは重要!2022.7.12
上場していない会社の自社株式価額を引き下げるためには、生命保険や退職金等を有効に使って利益を圧縮する方法と、不動産等の会社が所有している資産についての見直しがかかせません。 資産評価を見直すことは、相続税評価にも直接影響 […]
-
仏壇や仏具、お墓などには相続税がかからない?2022.10.25
仏壇や仏具、お墓などの祖先を祭るための財産を「祭祀財産(さいしざいさん)」と言います。 これら祭祀財産が相続時にどのように扱われるかについて見ていきましょう。 祭祀財産と相続税 祖先を祭るための祭祀財産には、相続税がかか […]
-
生命保険は節税対策に有効?2022.6.5
メリットも多い生命保険ですが、死亡保険金を受け取った際に支払う税金は、実は3種類に分類されます。 これは、保険料を支払う人と受け取る人の組み合わせによって、課税される税金が異なるためで、状況に応じて相続税、所得税、贈与税 […]
-
節税対策として効果的?養子縁組について2022.10.11
節税対策の代表的なものの一つに、養子縁組があります。 これは血縁関係がない、あるいは嫡出親子関係がないもの同士で、親子関係を成立させることです。 この養子縁組によって相続人が増え、控除額も増えます。 一般的には、孫や子ど […]
-
自己株式の保有、税務のポイントについて2022.6.19
自己株式の保有とは、株式会社の発行済株式について、その企業自身が発行済株式を取得し、保有することを言います。 ここでは自己株式取得の目的や保有に至るまでの手順、税務のポイントを確認していきましょう。 目次 1.自己株式の […]
-
相続税を不動産で払いたい。物納の条件とは?2022.10.25
相続税は原則、現金での納付となりますが、財産の大半が不動産などで、相続税の現金での納付が難しいといった場合には「物納」も可能です。 主に4つの条件があります。 詳しく見ていきましょう。 目次 1.物納の条件 2.物納でき […]
-
オーナー企業の事業承継~どのように準備を始めればいいのか?2022.6.19
事業を次の代に承継していく際、優れた後継者がいるかどうかもポイントになります。 現在のように厳しい経営環境が続く中では、優秀な人物を後継者にしないと、会社の経営がすぐに危うくなってしまいます。 従って、後継者がいない会社 […]
-
節税にも株価引下げにも貢献!決算賞与とは?2022.6.19
自社株の株価を低くする手法のなかに、決算賞与というものがあります。 ここでは「決算時期の賞与」について見ていきましょう。 決算賞与とは? 会社の業績が順調な時は税金を納めるよりも、「頑張ってくれた従業員に還元できたら・・ […]
-
相続時精算課税制度のメリットとデメリット ~ 暦年課税制度とどちらを選ぶ?2023.9.1
相続時精算課税制度のメリットとしては、贈与時より相続時にその財産が値上りしている場合は、贈与時の低い価格で計算されるので有利になるという点があります。 またデメリットとしては、贈与時より相続時にその財産が値下がりしている […]