-
1,000万円まで非課税「結婚・子育て資金の贈与税の非課税措置」の改正【令和3年税制改正】2022.7.12
子育て支援を目的とした「結婚・子育て資金の贈与税の非課税措置」ですが、令和3年度税制改正では制度が見直された上で2年延長されることが決まりました。 目次 1.改正の背景(令和3年度税制改正) 2.改正の内容(令和3年度税 […]
-
法定相続人とは?法定相続人の範囲・順位・相続分を解説2022.10.11
目次 1.法定相続人とは 1-1.配偶者について 1-2.「推定相続人」と「法定相続人」の違い 1-3.法定相続人の範囲・順位・相続分を押さえるべき理由 2.法定相続人の範囲と相続順位 【ポイント】法定相 […]
-
母が保険料を支払っている私の名義の生命保険は相続税の対象になる?2022.6.28
受け取る保険金と課税される税金の種類の関係ですが、保険料を誰が負担しているかにより、課税される税金(相続税、贈与税、所得税)が変わってきます。 そのため関係性を理解し、申告の際には忘れないようにしないといけません。 目次 […]
-
債権放棄とは?回収できる見込みがない場合、債権放棄したほうが良いのか?2022.6.19
取引相手の倒産による売掛金の回収ができなかったり、融資した債権が戻らない、といった事があるかと思います。 事業承継をお考えの際には、この機会に回収できる見込みのない債権を潔く放棄することも検討してみてはいかがでしょうか? […]
-
二世帯住居の小規模宅地等の特例での扱い2022.7.12
平成26年1月1日以降、改正により二世帯住居の要件が緩和されました。 構造区分のある二世帯住居についても、被相続人およびその親族が居住していた部分について、同居とみなされ特例の対象となります。 改正により要件が緩和されま […]
-
贈与税額の早見表 ~ ひと目でわかる!【保存版】2022.7.12
平成27年(2015年)1月1日の改正で、贈与税の税率構造が見直されました。 贈与税は、その年の1月1日から12月31日までの1年間に贈与により受けた財産について、以下のケースに該当する場合には申告が必要です。 暦年課税 […]
-
法定相続人以外への相続を可能にする「遺贈」(包括遺贈・特定遺贈)のポイント2022.7.4
下記の図の場合、「配偶者」・「長男」・「長女」が法定相続人となります。 「孫」・「姉妹」・「父母」・「子供の配偶者」は、法定相続人とはなりません。 遺産を遺したい場合は、遺言書で 「かわいがっている孫に現金を与えたい」 […]
-
未上場株の評価方法(純資産価額方式・類似業種批准価額方式・配当還元方式)について2022.7.12
上場している会社の株価は証券取引場の取引によって株価が決まりますが、取引相場のない株式の評価の方法は、評価会社が同族会社かどうか、その株主が同族株主か否か、などの細かな判定によって異なります。 効果的な節税対策を行うため […]
-
路線価(ろせんか)2023.3.14
路線価(ろせんか)とは― 宅地の評価額の基準となる価格の事で、相続税額を計算するうえで必要となります。毎年7月に国税庁が公表します。 参考 土地の値段の調べ方は「一物四価」~相続税路線価について 【相続税シミュレーション […]
-
利益相反行為(りえきそうはんこうい)2022.7.5
利益相反行為(りえきそうはんこうい)とは― ある行為によって、一方の利益となるが、もう一方への不利益へとなる行為のことです。 相続においては、未成年者が相続する場合や、養子縁組を行なった場合など、遺産分割の注意点として利 […]