-
特定遺贈のメリットとデメリット ~ 包括遺贈との違いは?2022.10.25
遺言で自分の財産を相続人などに無償で贈与することを「遺贈(いぞう)」といい、遺贈の中で特定の財産だけを特定のある人に遺贈することを「特定遺贈(とくていいぞう)」といいます。 特定遺贈は便利な制度なのでさまざまなケースで使 […]
-
相続が発生し凍結してしまった銀行口座の解除方法とは2022.7.5
相続が発生すると銀行口座が凍結します。銀行口座が凍結するということは、銀行口座が使えなくなってしまうということです。 もしも、家族でその口座を使っていた場合には、葬儀費用や生活費・公共料金なども引き落とすことができなくな […]
-
災害による被害を受けた場合の相続税の特例とは2023.3.9
2016年に入り、日本が地震大国であることを、あらためて思い出させるような災害が発生しています。特に4月に発生した熊本地震では、甚大な被害が九州地方を襲いました。被害に遭われた方に、お見舞い申し上げます。 さて、国の制度 […]
-
子育て環境整備のために~三世代同居に対応した住宅リフォームについての特例2023.3.9
「空き家に係る譲渡所得の特別控除の特例」に関する記事でもお伝えしましたが、相続・贈与において空き家に関する課題を抱えている方が多くなっています。社会問題化した「空き家問題」の影響もあるのでしょうか、ご家族の状況に応じて住 […]
-
回収できない債権は放棄すべき?債権放棄のメリットと注意点2024.5.16
事業を行っていると、売上代金をすぐに回収することができず売掛金となることがあります。 また、他社に融資をしたが、期日を過ぎても返済されないケースもあるでしょう。 債務が返済されていない状態で取引相手が倒産すると、売掛金や […]
-
限定承認とは?手続き内容と、メリット・デメリット2022.10.11
相続は、承認するか放棄するしかなく、借金が多いときには放棄をしたほうが良い、と思われている方も多いと思います。 じつは、相続の方法には、単純承認をするか相続放棄をするかだけではなく、「限定承認(げんていしょうにん)」とい […]
-
相続税路線価が設定されていない土地の計算方法2023.5.1
以前の記事「相続税路線価とは?」において、土地の値段を算出する4つの方法と、そのなかの相続税路線価の算出方法をまとめました。 ※関連記事:土地の値段の調べ方は「一物四価」~相続税路線価について 相続税路線価(路線価)は相 […]
-
相続と空き家問題~『空き家に係る譲渡所得の特別控除の特例』の創設-相続・事業承継トピックス(アングルVol.40)2022.6.19
適切に管理が行われていない空き家の発生を抑制する観点から、平成27年5月26日に「空家等対策の推進に関する特別措置法」(以下、「空き家対策特別措置法」)が全面施行されました。 やむを得ず空き家状態のまま維持している方も多 […]
-
遺産分割で揉めないために「遺言書を作成するべき人」12の具体例2022.7.2
世間では、 「うちには遺言を遺すほど財産は無い」、「遺言書と聞くと堅苦しいイメージがある」 と思っている方が多数を占めていると思います。ですが、「遺言が必要な人=多額の財産がある人」というイメージは大きな間違いです。 法 […]
-
「二次相続」を踏まえトータルで相続を考えなければならない理由2023.3.9
遺産分割を考える際には、二次相続までを考慮した上で、トータルで結果を考えることが大切です。 ここでいう「二次相続」とは、簡単にいうと「二回目の相続」のことです。 詳しい具体例は後述しますが、よくあるケースとして、夫婦と子 […]