-
従業員持株会を設立して、自社株の株価を抑える2022.6.19
100%に近い自社株を保有しているオーナー社長の場合、「従業員持株会」をつくって株式を譲渡すると、事業承継時の節税対策になります。 オーナー会社のように株式を公開していない会社の株式は、上場会社の株式のように市場性があり […]
-
贈与税額の早見表 ~ ひと目でわかる!【保存版】2022.7.12
平成27年(2015年)1月1日の改正で、贈与税の税率構造が見直されました。 贈与税は、その年の1月1日から12月31日までの1年間に贈与により受けた財産について、以下のケースに該当する場合には申告が必要です。 暦年課税 […]
-
二次相続までシミュレートした相続対策の重要性2022.10.25
遺産分割を考える際には、二次相続までを考慮した上で、トータルで結果を考えることが大切です。 配偶者がいる場合では、一次相続の際に、「配偶者の税額軽減」の特例を使うことができるため、相続税の税額を抑えることが可能です(ただ […]
-
不動産の管理に家族信託を取り入れるメリット2023.9.5
家族信託は、不動産経営等の事業継承を考える上でも役立ちます。 ここでは不動産の管理に家族信託を取り入れるメリットを、具体例を交えながら説明していきます。 柔軟な継承先の指定 通常の遺言は、次の世代までの資産の継承が一般的 […]
-
貢献してきた事への対価、寄与分とは?2022.10.25
被相続人の財産を維持したり増やすことに貢献をした相続人は、「寄与分」を取得することができる可能性があることをご存知でしょうか? 実際に家庭裁判所で「寄与分」が認められることは難しいと言われることも多いですが、まずは「寄与 […]
-
オーナー企業の事業承継~自社株の引き継ぎについて2022.6.19
オーナー企業の事業承継においては、自社株の承継が非常に重要が課題となってきます。 自社株の承継という課題に対処するために、まずは株主名簿をチェックし、保有率を把握していく必要があります。 目次 1.まずは株主名簿の確認か […]
-
事業承継に役立つ、会社を分割しての節税2022.6.19
事業が順調になってくると利益も相当なものとなってきます。このような場合には、会社を分割して子会社を設立することで利益を分散するとことにより節税ができます。 下記のようにA社で好調の部門があり、それが株式の評価額を高くして […]
-
路線価(ろせんか)2023.3.14
路線価(ろせんか)とは― 宅地の評価額の基準となる価格の事で、相続税額を計算するうえで必要となります。毎年7月に国税庁が公表します。 参考 土地の値段の調べ方は「一物四価」~相続税路線価について 【相続税シミュレーション […]
-
利益相反行為(りえきそうはんこうい)2022.7.5
利益相反行為(りえきそうはんこうい)とは― ある行為によって、一方の利益となるが、もう一方への不利益へとなる行為のことです。 相続においては、未成年者が相続する場合や、養子縁組を行なった場合など、遺産分割の注意点として利 […]
-
遺言書(ゆいごんしょ)2022.7.5
遺言書(ゆいごんしょ)とは― 遺言書の作成方式は、民法に定められています。民法に定められている遺言の方式には ・普通方式 ・特別方式 の2種類があり、通常は普通方式の自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言のいずれかによ […]