「相続税関連の用語集」のコラム一覧
-
包括遺贈(ほうかついぞう)2015.10.26
包括遺贈(ほうかついぞう)とは― 特定の財産を決めることなく、「財産の○分の一を相続人○○に」というように、継承分を割合で定める場合をいいます。
-
負担付贈与(ふたんつきぞうよ)2015.10.26
負担付贈与(ふたんつきぞうよ)とは― 文字通り負担の付いた贈与で、債務(借金など)を払うことを条件にして、財産を「贈与」することです。 負担付贈与を受けた者には、贈与財産の価額から債務額を引いた金額に「贈与税」がかかりま […]
-
秘密証書遺言(ひみつしょうしょゆいごん)2015.10.26
秘密証書遺言(ひみつしょうしょゆいごん)とは― 遺言の内容を秘密にしておくことを目的として作成される遺言の形式のことです。しかし、実際のところほとんど使われていないのが現状です。 秘密証書遺言には、以下のような長所・短所 […]
-
非嫡出子(ひちゃくしゅつし)2015.10.26
非嫡出子(ひちゃくしゅつし)とは― 法律上の婚姻関係がない男女間に生まれた子どものことです。
-
被相続人(ひそうぞくにん)2015.10.26
被相続人(ひそうぞくにん)とは― 相続財産を遺して亡くなった方のことです。
-
配偶者の税額軽減特例(はいぐうしゃのぜいがくけいげんとくれい)2015.10.26
配偶者の税額軽減特例(はいぐうしゃのぜいがくけいげんとくれい)とは― 配偶者が引き継いだ財産のうち、法定相続分か1億6,000万円までは、相続税を支払う必要がないという規定のことです。 法定相続分とは、子どもがいる場合は […]
-
特別受益(とくべつじゅえき)2015.10.26
特別受益(とくべつじゅえき)とは― 被相続人の生前に、特別に財産をもらうことを特別受益といいます。 相続時に遺言で財産を与えられる遺贈も特別受益になります。 特別受益とされるものは、以下のとおりです。 婚姻または養子縁組 […]
-
直系卑属(ちょっけいひぞく)2015.10.26
直系卑属(ちょっけいひぞく)とは― 「タテの流れ」の血縁関係のことを「直系」といいます。 「卑属」とは目下の者、という意味で、直系卑属は自分を中心とした子孫の世代、つまり自分の子ども、孫、曾孫などを指します。
-
直系尊属(ちょっけいそんぞく)2015.10.26
直系尊属(ちょっけいそんぞく)とは― 「タテの流れ」の血縁関係のことを「直系」といいます。 「尊属」とは目上の者、という意味で、直系尊属は自分を中心とした父祖の世代、つまり自分の父母、祖父母、曾祖父母などを指します。
-
弔慰金(ちょういきん)2015.10.26
弔慰金(ちょういきん)とは― 亡くなった方を弔い、遺族を慰める気持ちを表すために個人、法人、政府等が支給する金銭のことです。 弔慰金は、支払った会社にとっては損金、受け取った遺族にとっては非課税財産の扱いになります。遺族 […]