24時間受付メール相談 電話

まずは
電話で相談

0120-55-4145

受付:9:00-18:30(平日/土曜)

LINEでの
ご相談はこちら

line

Button
ーコラムー
生前贈与
税理士監修記事

贈与を考えている方は必見!暦年贈与の基礎控除活用のコツ

公開日:2015.12.21 更新日:2022.06.28

平成27年1月に相続税法が改正され、課税対象者が拡大しました。書店やインターネットでは、「生前贈与を活用しよう」という対策本が溢れています。なかでもお勧めされているのが、毎年110万円以下を定期的に生前贈与する「暦年贈与」といわれる方法です。

この暦年贈与。実はいくつかの大切な「コツ」があります。

暦年贈与は贈与税の基礎控除を活用する方法

暦年贈与とは、贈与税の基礎控除を活用する方法です。

一例をあげましょう。AさんからBさんに資産を譲渡する際は、その資産の額に応じて「贈与税」がかかります。この贈与税、税率10%~5%と資産額に応じて高くなっていくのですが、毎年110万円までは「基礎控除」として非課税にすることができます。

※関連記事:「納税額がすぐわかる!贈与税額早見表【保存版】

暦年課税とは、この贈与税の非課税制度を活用し、コツコツ「毎年最大110万円ずつ」贈与をしていこう、贈与を繰り返すことで将来の相続税を減らそう、とする節税対策を指します。

「定期贈与」と見なされないようにするには…

ただし、この暦年贈与は税務署に「相続税逃れ」と判断されると追徴課税(後から税金を請求されること)の可能性があります。ポイントは「定期贈与と見なされないようにすること」です。

つまり、「多額の資産について、非課税制度を利用して分割譲渡している」と思われたらNGです。そうではなく、あくまでその回その回に贈与の必要性があった、と税務署に伝えることが大事なポイントです。

具体的に「定期贈与と見なされないためのポイント」をいくつかお伝えします。

贈与を考えている方は必見!暦年贈与の基礎控除活用のコツ

  • 贈与するごとに「贈与契約書」を作成すること(毎年〇〇万円を贈与、という形式にしない)。贈与契約書には双方の署名捺印をするようにします。
  • 毎年110万円ではなく、100万円や105万円など、「金額の異なる贈与」とする。
  • 贈与を受けたものが、その財産を管理して、自由に処分できるようにする

つまり、相続税逃れのために贈与側の名義を借りて、資産を隠している、と思われないことが大切です。 双方の署名捺印は、「合意のうえ贈与しています」という証明になります。 一部の信託銀行では、暦年贈与を行うサービスである「暦年贈与信託」というものもあります。参考にされるのもひとつの方法ですね。

【お役立ちコンテンツ】

税務署で相続税に関する相談が可能、税理士との違いは?

相続相談はどこにするべき?専門家(税理士、司法書士、弁護士)の強み

 

【クレアスの相続税サービス】

相続税 生前対策コース

相続税申告・相続手続コース

税務調査対応コース

【生前対策コース】のご説明はこちら

日本クレアス税理士法人 相続サポート

このコラムは「日本クレアス税理士法人」が公開しております。

東京本社
〒100-6033東京都千代田区霞が関3丁目2番5号 霞が関ビルディング33階
電話:03-3593-3243(個別相談予約窓口)
FAX:03-3593-3246

※コラムの情報は公開時のものです。最新の情報は個別相談でお問合せください