-
財産目録(ざいさんもくろく)2022.7.5
財産目録(ざいさんもくろく)とは― 財産目録とは、一定時点における所有財産を全て網羅した一覧表をいいます。 法律上、相続時において財産目録を作成する義務はありませんが、相続財産目録を作成しておくと実際に相続税がいくらかか […]
-
相続と空き家問題~「空き家に係る譲渡所得の特別控除の特例」の創設2022.7.12
最近の相続・贈与の案件では、「空き家」をどのように扱うか、が大きな課題になっています。 統計局の調査によると、平成25年の空き家率は約820万戸と、総住宅数の13.5%にも達しています。全国的に空き家は増加傾向にあり、次 […]
-
マイナンバー制度と相続・贈与2022.6.28
2015年の大きな話題のひとつとなった「マイナンバー制度」。2016年1月からいよいよ本格運用が開始します。2015年10月から住民票を持つ個人に12桁番号(法人は13桁)の配布が始まっています。 さて、このマイナンバー […]
-
贈与を考えている方は必見!暦年贈与の基礎控除活用のコツ2022.6.28
平成27年1月に相続税法が改正され、課税対象者が拡大しました。書店やインターネットでは、「生前贈与を活用しよう」という対策本が溢れています。なかでもお勧めされているのが、毎年110万円以下を定期的に生前贈与する「暦年贈与 […]
-
【調査】相続、遺言についての関心度調査(2015年12月度)2022.6.28
日本クレアス税理士法人は、インターネットリサーチにて、全国の40歳以上の男女218名を対象に『相続、遺言についての関心度調査(2015年12月度)』を実施しました。 調査概要 調査期間:2015年12月8日(火)~12月 […]
-
成年後見制度(せいねんこうけんせいど)2022.7.5
成年後見制度(せいねんこうけんせいど)とは― 認知症・知的障害・精神障害等の理由で判断能力が不十分な方を保護・支援する制度です。 成年後見制度には、法定後見制度(ほうていこうけんせいど)と任意後見制度(にんいこうけんせい […]
-
遺言書の「付言事項」とは?【参考文例あり】2022.7.2
遺言書に書く内容は相続財産の分配方法がメインとなりますが、それだけでなく「付言事項(ふげんじこう)」という項目を設けて自由に気持ちを書き記すことができます。 付言事項の内容は法的な拘束力を持ちませんが、葬儀の方法など自分 […]
-
成年後見制度の基本2022.6.28
高齢社会となった日本では、認知症は決して珍しい病気ではなくなってきています。 ここでは認知症等の理由により、判断能力が不十分な方を保護・支援する「成年後見制度」について説明していきます。 目次 1.成年後見制度とは? 2 […]
-
年末年始にご家族で相続について話をしてみませんか?2022.6.28
年末年始は親族が一堂に会することができる数少ないチャンスです。 結婚などで遠方の県に散ってしまった子や兄弟姉妹らもこの時期には実家に戻りひと時を過ごします。 この機会を利用して、ぜひ相続について考えてみることをお勧めした […]
-
遺産分割の「調停」と「審判」の基礎と具体的な流れ2022.10.25
被相続人が死亡した際、 遺言がない場合 遺言はあるが、各相続分の割合を指定してあるだけの場合 遺言はあるが、一部の財産が遺言から漏れている場合 という状況にあてはまる場合、まずは相続人が集まり遺産分割協議を行います(関連 […]