-
生前贈与をする時の5つの注意点2022.6.28
ご自身の大切な方に大切な財産を確実にお渡しするために、また、相続対策として生前贈与を検討したり実施したりしている方もいるかと思います。 しかし、当事者は「贈与」という認識のもとで行っていた行為が「贈与の事実を否認」されて […]
-
夫婦相互遺言とは?子どもがいないご夫婦にお勧め2022.7.2
11月22日は、いい夫婦の日です。 毎年この日にちなんで「いい夫婦 パートナー・オブ・ザ・イヤー」が発表されていますが、この発表も今年でもう17回目。 2015年は、馳浩さん・高見恭子さんご夫妻と藤井隆さん・乙葉さんご夫 […]
-
相続における生命保険活用のメリットとは?2024.6.18
生命保険(主に終身保険)を活用すれば、円滑に遺産分割ができると言われています。 スムーズな相続の為には、遺言の活用が最も有効と考えられますが、これに加えて生命保険を活用すれば、さらに円滑に相続を進めることができます。 目 […]
-
相続の相談Webサイトのご紹介~相続・遺言キーワード全集2022.6.28
「相続のバイブル」のコンテンツ紹介、3つめです。今回は「相続税関連の用語集」についてご紹介します。 相続・遺言キーワード全集とは? 相続や遺言に関する事柄を「難しい!」と感じてしまうきっかけのひとつに、その用語の難解さが […]
-
【トピック】相続税申告漏れが6.8%増!申告漏れが発生したらどうなる?2022.6.28
相続税はその税額が高額になることが多いため、かなり高い確率で税務調査が実施され、また、法人税や所得税以上に調査のリスクが高い、と言われているのをご存知でしょうか。 11月9日に国税庁が税務調査の結果を発表し、その中で約1 […]
-
相続発生前の準備 ~ 相続手続きシミュレーション2022.7.2
相続税の申告をスムーズに行うための大事なポイントは、生前の対策をしっかりと行っておくことです。 被相続人が元気なうちに、財産と相続人を確定しておき、3つの相続対策(遺産分割対策、節税対策、納税対策)をできるだけ早い段階で […]
-
納め過ぎた税金を取り戻す手続き~更正の請求とは?2022.5.31
相続税の納税は、10カ月以内の現金一括払いが原則です。 ここでは、期限内に間にあうようにと急いで申告手続きを行ったものの、時間をかけて見直してみると間違いがあった場合の手続きについて説明していきます。 相続税の還付を受け […]
-
事業承継税制の適用要件の見直しについて2022.6.19
「非上場株式等に係る相続税・贈与税の納税猶予制度」について、平成25年度の税制改正で要件の一部緩和がありました。 事業承継税制とは、中小企業の事業承継を支援するため、先代経営者から非上場株式等を贈与や相続等により取得した […]
-
会社法とは?全ての会社の基本ルールについて2022.6.7
「会社法」は平成18年に施行された、会社の設立、運営、仕組み等ついて定めた法律です。 会社法は、口語体で分かりやすく、それまでの商法の内容を実質的に現代化しました。 法人の相続を考えるにあたって、まずは会社の基本となる会 […]
-
介護の日に寄与分を考える2022.6.28
今日11月11日は介護の日なので、介護の寄与分について考えてみます。 寄与分について 寄与分は民法で 「共同相続人中に、被相続人の事業に関する労務の提供又は財産上の給付、被相続人の療養看護その他の方法により被相続人の財産 […]