-
税務調査について知る~税務調査の対応方法について2022.7.2
税務調査について、そもそも断ることができるのか、という質問を受けることがありますが、税務署の調査官には、質問検査権という権利がありますので、 納税者は断ることはできません。 納税者として面接官の質問に答える義務があります […]
-
時間を味方にして行う贈与のポイント【贈与税の基礎控除の活用】2022.7.12
贈与税には1年あたり110万円の基礎控除の枠があります。 従って、この「1年間の110万円の基礎控除」を活用し、110万円以内の贈与を数年、数十年と積み重ねることで、相続財産を少なくすることができます。 すると、いざとい […]
-
負担付死因贈与(ふたんつきしいんぞうよ)の契約とは?2022.6.28
負担付死因贈与(ふたんつきしいんぞうよ)という言葉を聞いたことはあるでしょうか? 負担付死因贈与とは、一定の義務を負担することを条件に、財産を贈与する契約です。 例えば「最後まで介護をしてくれたら、○○をあげる」といった […]
-
オーナー企業の事業承継~生命保険を活用した相続対策の有効性2022.6.28
オーナー企業が事業承継を考える際、株価の引き下げがしばしば課題になります。そこで注目すべきなのが生命保険の活用です。 生命保険を活用することは、役員退職金の財源を確保する上で非常に効果があります。また、利益を圧縮するので […]
-
もめないために事前にできる相続・節税の対策は?2022.10.11
相続対策には大きく分けると、遺産分割対策、納税資金対策、節税対策の3つの対策があると言われています。 まずは、現状の財産についての把握を行うことから始め、対策の方向性を探っていくことが大切です。 それぞれについて詳しく見 […]
-
相続が「争族」になるデメリットとは?2022.10.25
相続人同士が遺産相続を巡って争うことになると、遺産分割協議書がまとまらないため、控除や特例が使えなくなってしまいます。 そのため、相続税の納税額が増えることが予想されます。 ここでは相続が「争続」になるデメリットについて […]
-
贈与があったとみなされる?低額譲受について2022.7.2
低額譲受とは、個人から資産を著しく低い価額で譲り受けることを言います。 親族や親子間などで、「著しく低い価格」で土地を売買することなどを指します。 この場合、時価と支払った額との差額が利益でとみなされ、贈与税の対象になり […]
-
オーナー企業の事業承継~役員引退時の退職金支給について2022.6.19
自社株の株価を引き下げることは、スムーズな事業継承に欠かせません。 株価の引き下げの手法のなかで、引退時の退職金はポピュラーです。 ここでは役員引退時の退職金支給について詳しく見ていきます。 目次 1.役員退職金はどのよ […]
-
家族への役員報酬を増額することによる節税2022.6.19
会社の業績が好調で、会社としての成長を実感する。会社経営者であれば、これほど嬉しいことはありません。 ただ事業継承時においては、自社株式が大きく上昇することは避けたい場面です。 また、法人所得が大きくなってくると、法人税 […]
-
20年連れ添ったら可能になる不動産贈与時の配偶者控除とは?2022.7.12
贈与税の配偶者控除とは、婚姻関係が20年以上になった夫婦の間で、配偶者に住宅など居住用財産の現物か、あるいは居住用財産を手に入れるための資金を贈与した場合に、贈与税の計算上110万円の基礎控除のほかに、2000万円まで控 […]