-
生前贈与をする時の5つの注意点2022.6.28
ご自身の大切な方に大切な財産を確実にお渡しするために、また、相続対策として生前贈与を検討したり実施したりしている方もいるかと思います。 しかし、当事者は「贈与」という認識のもとで行っていた行為が「贈与の事実を否認」されて […]
-
夫婦相互遺言とは?子どもがいないご夫婦にお勧め2022.7.2
11月22日は、いい夫婦の日です。 毎年この日にちなんで「いい夫婦 パートナー・オブ・ザ・イヤー」が発表されていますが、この発表も今年でもう17回目。 2015年は、馳浩さん・高見恭子さんご夫妻と藤井隆さん・乙葉さんご夫 […]
-
相続における生命保険活用のメリットとは?2024.6.18
生命保険(主に終身保険)を活用すれば、円滑に遺産分割ができると言われています。 スムーズな相続の為には、遺言の活用が最も有効と考えられますが、これに加えて生命保険を活用すれば、さらに円滑に相続を進めることができます。 目 […]
-
相続の相談Webサイトのご紹介~相続・遺言キーワード全集2022.6.28
「相続のバイブル」のコンテンツ紹介、3つめです。今回は「相続税関連の用語集」についてご紹介します。 相続・遺言キーワード全集とは? 相続や遺言に関する事柄を「難しい!」と感じてしまうきっかけのひとつに、その用語の難解さが […]
-
【トピック】相続税申告漏れが6.8%増!申告漏れが発生したらどうなる?2022.6.28
相続税はその税額が高額になることが多いため、かなり高い確率で税務調査が実施され、また、法人税や所得税以上に調査のリスクが高い、と言われているのをご存知でしょうか。 11月9日に国税庁が税務調査の結果を発表し、その中で約1 […]
-
相続発生前の準備 ~ 相続手続きシミュレーション2022.7.2
相続税の申告をスムーズに行うための大事なポイントは、生前の対策をしっかりと行っておくことです。 被相続人が元気なうちに、財産と相続人を確定しておき、3つの相続対策(遺産分割対策、節税対策、納税対策)をできるだけ早い段階で […]
-
オーナー企業の事業承継~不動産評価の見直しは重要!2022.7.12
上場していない会社の自社株式価額を引き下げるためには、生命保険や退職金等を有効に使って利益を圧縮する方法と、不動産等の会社が所有している資産についての見直しがかかせません。 資産評価を見直すことは、相続税評価にも直接影響 […]
-
仏壇や仏具、お墓などには相続税がかからない?2022.10.25
仏壇や仏具、お墓などの祖先を祭るための財産を「祭祀財産(さいしざいさん)」と言います。 これら祭祀財産が相続時にどのように扱われるかについて見ていきましょう。 祭祀財産と相続税 祖先を祭るための祭祀財産には、相続税がかか […]
-
生命保険は節税対策に有効?2022.6.5
メリットも多い生命保険ですが、死亡保険金を受け取った際に支払う税金は、実は3種類に分類されます。 これは、保険料を支払う人と受け取る人の組み合わせによって、課税される税金が異なるためで、状況に応じて相続税、所得税、贈与税 […]
-
節税対策として効果的?養子縁組について2022.10.11
節税対策の代表的なものの一つに、養子縁組があります。 これは血縁関係がない、あるいは嫡出親子関係がないもの同士で、親子関係を成立させることです。 この養子縁組によって相続人が増え、控除額も増えます。 一般的には、孫や子ど […]