エンディングノートとは、将来の自分に万が一のことがあった場合に備えて、自分の伝えたいことを書き留めておくノートです。
書き方や書く時期等に一切ルールはなく、書きたい時に書きたいことを書きたい分だけ書いておくノートで、終活を始める第一歩として近年注目を浴びています。
遺書と似ていますが、遺書は、亡くなる間際に残した手紙等という意味合いが強く、エンディングノートとは根本的な位置付けが異なっています。
エンディングノートの活用例
1.自分に万が一のことがあった場合に備えて、遺族に指示を残す
財産の所在場所や葬儀等の内容を具体的に残しておくことで、遺族が困惑することを避ける効果があります。
例えば、所持している資産(預金、不動産、株式、保険など)、葬儀・お墓の内容(喪主・宗派・埋葬方法など)に加えて、かかりつけの医者はいるか?銀行印はどれか?等の細かい内容を書いておくと、残された家族が困る可能性を減らすことができます。
2.自分の素直な思いを家族に伝える
亡くなる前に感じていたこと、生前では照れくさくて伝えられないような思い等があれば、エンディングノートに書き記しておきましょう。
不器用でも自分の言葉で家族への愛情が記載されているエンディングノートが見つかれば、遺族の悲しみを少しでも和らげることができるかもしれません。
3.現状把握、ど忘れ防止
今感じていることを実際に文字にすることで、現状自分がどの様な思いなのか?を再確認することができます。感謝の気持ちや、やり残したことが見つかれば、即行動に移すのも良いでしょう。
また、備忘記録代わりにエンディングノートを利用することで、ど忘れ防止にもつながります。
エンディングノートのデメリット
エンディングノートは遺言書と違い、法的拘束力がありません。自分に万が一のことがあった場合に備えて、相続財産の分配方法を細かく書き記してあったとしても、実際の相続がその通りに行われる保証はどこにもないのです。
そのため、法的拘束力が必要な事項は遺言で、その他の事項(遺族に伝えたいこと)はエンディングノートを活用するといった選択が必要になってくるでしょう。
【お役立ちコンテンツ】
相続相談はどこにするべき?専門家(税理士、司法書士、弁護士)の強み
【クレアスの相続税サービス】
このコラムは「日本クレアス税理士法人」が公開しております。
東京本社
〒100-6033東京都千代田区霞が関3丁目2番5号 霞が関ビルディング33階
電話:03-3593-3243(個別相談予約窓口)
FAX:03-3593-3246
※コラムの情報は公開時のものです。最新の情報は個別相談でお問合せください