「相続税の基本」のコラム一覧
-
遺贈の放棄は可能?包括遺贈と特定遺贈について2022.10.11
故人が残した遺産は、遺言を残すことによって基本的には故人(被相続人)の自由に遺産の分配について指示をすることができます。 例えばお世話になった友人など、法定相続人以外の人にも「遺贈」という形で遺産を分けてあげることが可能 […]
-
代襲相続人とは?代襲相続と再代襲相続のケース別具体例2022.10.11
被相続人が亡くなるよりも前に相続人が亡くなった場合、どうなるのでしょうか。 この場合は、相続人に代わってその子供が代わりに相続人になる、という制度があります。 このような制度を「代襲相続(だいしゅうそうぞく)」といいます […]
-
みなし贈与とは?贈与税が発生するケース2022.10.11
低額譲受(ていがくじょうじゅ)等にあてはまる「みなし贈与」のケースでは、本人は贈与を受取ったつもりがないのに、贈与税が課税されてしまうこともあります 特に相続対策で生前贈与を考えている場合には、思わぬ贈与税がかかって贈与 […]
-
相続人になれないことがある?~相続欠格・相続廃除について2022.10.11
親に財産があり自分は相続人だから当然に財産を相続できる、と思っている方も多いのでないでしょうか。じつは、本来であれば相続人(法定相続人)になる資格のある人でも、相続人になれない場合があるのです。 相続人になれないケースは […]
-
相続人の範囲と法定相続分について2022.10.11
相続といえば「誰がいくら相続するのか」が誰でも気になるところです。法律では、誰が相続するのかは「相続人の範囲」として、いくら相続するのかは「法定相続分」として決められています。 遺言などがない場合には、法律で財産をこのよ […]
-
相続を「したことにされる」!?~法定単純承認とは2022.10.11
相続が発生した場合、相続人は相続財産を相続することができます。そして、被相続人の権利義務を無制限かつ無条件に承継することを単純承認といいます。 単純承認を行うと、被相続人のプラス財産(預貯金、不動産等)だけではなく、マイ […]
-
相続手続きは「相続関係説明図」から始まる2022.10.11
相続が発生すると、相続人を確定させなければなりません。これは、遺言書があろうとなかろうと関係ないのです。専門家に相続の相談をすると、必ず相続人は誰なのか、いろいろと家族関係を聴かれるのはそのためです。 そんなことまで根掘 […]
-
複数の相続資格があるとき、相続分はどうなる?2022.10.11
「相続資格の重複」とは1人の相続人に相続資格が複数帰属することをいいます。 要は、1人の相続人が2以上の相続資格を満たした状況をいいます。 それでは、相続資格が重複している場合において、その相続人の相続分は一体どうなるの […]
-
限定承認とは?手続き内容と、メリット・デメリット2022.10.11
相続は、承認するか放棄するしかなく、借金が多いときには放棄をしたほうが良い、と思われている方も多いと思います。 じつは、相続の方法には、単純承認をするか相続放棄をするかだけではなく、「限定承認(げんていしょうにん)」とい […]
-
家族信託と信託銀行について2022.10.11
最近、「家族信託」という言葉を聞くようになりました。 信託とは、財産を持つ人が代わりの人や組織に財産管理を委託すること。家族に信託するのは当たり前、という気もします。今回は家族信託とは何なのか、なぜ需要が生まれてきたのか […]