「相続税申告相談Q&A」のコラム一覧
-
「配偶者居住権」の創設で変わる配偶者の相続2023.3.9
税制や社会保険など、各方面の制度上で「配偶者」という立場は特別な配慮を受けることができるようになっています。 相続分野でも同様ですが、個別ケースによって事情が複雑に絡み合う相続においては配偶者が思わぬ不利益を被る事例も存 […]
-
「特別寄与料請求権」とは?相続人でなくても請求が可能に【計算例付き】2022.10.25
税制については度々法改正がなされていますが、民事法体系の核となる民法については頻繁な改正はなされてきませんでした。 これが、平成30年度の民法改正に伴い相続法分野で一部改正が出たため、今後大きな影響が出てくることが予想さ […]
-
相続が決まったら~相続税の申告のために始める6つのこと2022.10.25
相続税の申告手続きは相続発生から10か月以内という期限が決まっていて、これを逸すると延滞税や無申告加算税、重加算税など税務上のペナルティの対象になってしまいます。 実際には、申告書を作成して税務署に提出するまでに非常に多 […]
-
遺産相続に確定申告は必要?2023.6.21
相続が起きると、一般に相続人は大きな額の財産を手にすることになります。 収入が大きくなると税務署に「確定申告」が必要だ、という話を聞く機会があると思いますが、相続でも確定申告は必要なのでしょうか? この章では相続した遺産 […]
-
「親族の特別寄与料請求制度」とは?(2019年施行)2022.10.25
改正相続法のうち、今回ご紹介する「親族の特別寄与料請求制度」は「預貯金の仮払い制度」と同じく、高齢化社会を見据えた改正の1つです。 かつては、被相続人の子供は親を介護するのが一般的でしたが、核家族化や被相続人の高齢化によ […]
-
相続放棄のメリットとデメリット、手続きの期間について2022.5.31
相続は人の死亡という、他人にはコントロールできない事象によって発生するものですから、自分自身で好むと好まざるとに関わらず、親族等の死亡によって相続人となる可能性が出てきます。 相続人は被相続人の財産を承継しますが、その財 […]
-
相続税の「配偶者の税額の軽減」とは?2023.7.2
我が国では社会保障上で配偶者が色々と優遇されることが多いですが、税分野でも負担が軽くなる制度が各種用意されています。 相続税方面では「配偶者の税額軽減」という制度によって、税負担を大きく減らすことができるようになっていま […]
-
遺産分割のやり直しはできる?「遺産分割協議書」を作成するときのポイント2022.10.25
相続が発生するとほとんどのケースで、遺産分割協議書を作成します。(参考:死亡後に必要な届出や手続の内容とスケジュール) しかし、全ての手続きが終わりホッとしたのも束の間、遺産分割の内容を巡って思わぬ問題が発生することがあ […]
-
相続税申告における「書面添付制度」とは?2022.7.2
税理士の仕事の一つに、税務に関する監督官庁である国税庁や税務署と国民の間の調整役となって事務処理をするものがあります。その代表的なものが確定申告書の作成と提出の業務です。 ほとんどの人がご存じないと思いますが、確定申告関 […]
-
特別縁故者とは?相続をするには?申立の方法を解説2022.8.30
相続事案では時に「特別縁故者(とくべつえんこしゃ)」が登場することがあります。 聞きなれない言葉ですが、被相続人と特別に濃い繋がりを持つ人のことを言います。 あまり多くはありませんが、ケースによっては特別縁故者が相続財産 […]