-
追徴課税は783億円!相続税の調査のトレンド~平成30年発表版2022.6.28
平成30年12月に国税庁が発表した「平成29年事務年度における相続税の状況について」によると、申告漏れを指摘された課税価格は前年比6%アップの3,523億円。実地調査を行った1件当たりでは2,801万円でした。これにより […]
-
相続・贈与に関する2018年の人気記事2023.3.9
人生を統括し、最後まで自分らしく生きるために考え行動する、人生の終わりを迎えるための活動「終活」や、人生の最後を見据えながら自分自身の希望を書き留める「エンディングノート」。 人生の終わりに向けた新しい概念や言葉が生まれ […]
-
おしどり贈与(贈与税の配偶者控除)のポイント2022.7.12
配偶者は税金面で何かと優遇される立場にあり、大きな控除を受けられる特例がいくつか用意されています。 相続税に関しては「配偶者の税額軽減特例」など、納税者に大きなメリットのある特例が用意されています。 贈与税に関しても配偶 […]
-
「親族の特別寄与料請求制度」とは?(2019年施行)2022.10.25
改正相続法のうち、今回ご紹介する「親族の特別寄与料請求制度」は「預貯金の仮払い制度」と同じく、高齢化社会を見据えた改正の1つです。 かつては、被相続人の子供は親を介護するのが一般的でしたが、核家族化や被相続人の高齢化によ […]
-
税の課税方法と税率、活用できる特例など贈与税の基本2022.7.12
相続税と非常に関連の強い税金に「贈与税」があります。 贈与税は元々相続税逃れをけん制するためにできた税目ですが、相続対策として生前贈与が検討されることもよくあるので、相続税だけでなく贈与税についても基本をおさえておく必要 […]
-
死亡保険金の非課税枠と死亡保険金にかかる税の種類2022.6.28
相続対策の話題が語られる時には、生命保険金についても触れられることが多いです。これは、生命保険商品の中の「死亡保険」という種類の保険が相続対策として利用されることがあるからです。 死亡保険で支払われる死亡保険金は、税金面 […]
-
相続放棄のメリットとデメリット、手続きの期間について2022.5.31
相続は人の死亡という、他人にはコントロールできない事象によって発生するものですから、自分自身で好むと好まざるとに関わらず、親族等の死亡によって相続人となる可能性が出てきます。 相続人は被相続人の財産を承継しますが、その財 […]
-
「預貯金の仮払い制度」とは?仕組みと注意点を解説~平成30年民法改正2022.6.28
平成30年7月6日に成立し平成30年7月13日公布された「民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律」は、約40年ぶりの大きな見直しということで話題をよびました。 今回は改正内容のうち「預貯金の仮払い制度」について見てい […]
-
包括遺贈と特定遺贈の違いとは2022.7.2
将来被相続人となる人は、法律で規定されている法定相続人以外の人物にも「遺贈」によって財産を譲ることができます。 遺贈は遺言によって行うことになりますが、その種類としては大きく「包括遺贈」と「特定遺贈」の二種類に分けられま […]
-
相続税の「配偶者の税額の軽減」とは?2023.7.2
我が国では社会保障上で配偶者が色々と優遇されることが多いですが、税分野でも負担が軽くなる制度が各種用意されています。 相続税方面では「配偶者の税額軽減」という制度によって、税負担を大きく減らすことができるようになっていま […]