「相続の生前対策」のコラム一覧
-
成年後見人ってなに?手続き方法を徹底解説!2022.6.28
老齢や病で判断能力が落ちてきた人に必要なのは、日常生活のサポートだけではありません。その財産管理が適切に行えるよう「成年後見人」が必要です。 成年後見人に関するルールは法律で定められていますが、本人(=被後見人)の意思を […]
-
生前贈与とは?孫に贈与したい時の非課税について2022.6.28
生前贈与は、贈与税の対象ですが、贈与税には非課税になる基礎控除額があるので、数万円程度の贈与であれば贈与税を気にする必要はありません。 しかし、孫が住宅購入する際の資金援助や、土地を贈与する場合には贈与税の申告手続きが必 […]
-
暦年贈与により非課税で贈与を行う方法とメリット・デメリット、注意点2022.6.28
暦年贈与とは、1月1日から12月31日を課税期間とする贈与のことです。 たとえば、Aさんが下記の贈与を受けた場合 ・1月1日に父から50万円の贈与を受けた ・6月10日に母から100万円の贈与を受けた ・12月31日に伯 […]
-
親が認知症になってしまったら?成年後見と家族信託から考える生前対策2024.6.18
人生100年時代に向けて政策の構想が進められる中、高齢化社会ならではの心配ごとも増えています。その一つが、認知症です。 内閣府が発表する「高齢社会白書」には、認知症高齢者の推計データが公開されています。平成29年版の白書 […]
-
死亡保険金の非課税枠と死亡保険金にかかる税の種類2022.6.28
相続対策の話題が語られる時には、生命保険金についても触れられることが多いです。これは、生命保険商品の中の「死亡保険」という種類の保険が相続対策として利用されることがあるからです。 死亡保険で支払われる死亡保険金は、税金面 […]
-
「成年後見制度」の基本的な仕組みと2つの種類2022.6.28
高齢化が一層進む我が国では、認知症を発症する人も増え続けています。 厚生労働省の調査では、2012年段階には約462万人であった認知症高齢者数が、2025年には約700万人に達するとの推計結果も出ています。(参考:内閣府 […]
-
相続発生前に押さえておきたい「遺留分侵害額(減殺)請求」のポイント2022.7.2
相続が起きる場面では、自分以外の色々な人と否応なく繋がりを持たねばならないことが多くなります。相続事案では財産の権利も絡むことから、複雑な利害が絡むと速やかな解決が難しくなることもしばしばです。 例えばあなたの夫が亡くな […]
-
後継ぎ遺贈型受益者連続信託とは2024.6.18
将来自分が死んだ時に、保有する資産の行方が気になることがあります。一般的には相続により、配偶者や子供などの近親者が受け継ぐことになりますが、それが亡くなった人(被相続人)の意思に合致しないこともあります。それを解消するの […]
-
贈与者の死亡により効力が生じる契約「死因贈与」のメリットとは?2022.6.28
人が亡くなると被相続人となり、財産や資産を法定相続人(家族)が相続することになります。また生前の被相続人の希望により、遺言書を作成して一定の人に財産を譲ることも可能です では、被相続人の財産は法定相続人や遺言で指名された […]
-
住宅購入を検討している方は必見~住宅取得等資金の贈与税の非課税制度2022.7.2
7月3日に相続税や贈与税を計算するときの参考になる、平成29年の路線価が公開されました。不動産や土地への関心が高まっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。ところで「住宅取得等資金の贈与税の非課税制度」という制度をご […]