「相続税申告相談Q&A」のコラム一覧
-
相続税路線価が設定されていない土地の計算方法2023.5.1
以前の記事「相続税路線価とは?」において、土地の値段を算出する4つの方法と、そのなかの相続税路線価の算出方法をまとめました。 ※関連記事:土地の値段の調べ方は「一物四価」~相続税路線価について 相続税路線価(路線価)は相 […]
-
「二次相続」を踏まえトータルで相続を考えなければならない理由2023.3.9
遺産分割を考える際には、二次相続までを考慮した上で、トータルで結果を考えることが大切です。 ここでいう「二次相続」とは、簡単にいうと「二回目の相続」のことです。 詳しい具体例は後述しますが、よくあるケースとして、夫婦と子 […]
-
相続税の納税資金を確保する方法2023.5.1
相続の際に一番問題になることは何でしょうか。それは、「いかにして(相続)資金を確保するか」です。 相続税を納めるのは原則、相続人が「相続があることを知ってから」10ヵ月であり、決して充分な時間が用意されているわけではあり […]
-
相続トラブルが多い具体例。財産が不動産と少しの預貯金の場合2022.10.25
相続の話を聞いていると、「相続=相続税=お金持ちの問題」と考えている人が多いように思います。 確かに、一定額以上の相続財産がなければ相続税が発生することはありませんので、「相続税=お金持ち」というイメージはあながち間違い […]
-
相続税の延納・物納をする際に準備する書類は?2022.10.25
相続税の納付に関して、延納申請又は物納申請を行う場合には様々な書類の提出が必要になります。今回は、延納申請又は物納申請を行う際に提出する主な書類を確認していきましょう。 目次 1.相続税の延納とは? 2.延納申請に必要な […]
-
【保存版】山林、医療法人の持分についての特例を受ける場合に必要な書類のまとめ2022.7.4
山林についての相続税の納税猶予及び免除の特例 医療法人の持分についての相続税の納税猶予及び免除・税額控除の特例 について紹介していきます。 なお、重複する書類がある場合には、重ねて提出する必要はありません。従って、複数の […]
-
【保存版】特定計画山林、特定事業用資産、農地等、非上場株式の特例を受ける場合に必要な書類のまとめ2022.7.4
特定計画山林の特例 特定受贈同族会社株式等に係る特定事業用資産の特例 農地等についての相続税の納税猶予及び免除の特例 非上場株式についての相続税の納税猶予及び免除の特例 以上の各特例の適用を受ける場合についてご紹介してい […]
-
【保存版】小規模宅地等の特例を受ける場合に必要な書類のまとめ~2022.7.4
今回は、小規模宅地等の特例を受ける場合における必要書類を確認していきましょう。 小規模宅地等の特例を受ける場合 小規模宅地等の特例を受ける場合に添付が必要になる主な書類は次のとおりです。 ①被相続人の全ての相続人を明らか […]
-
【保存版】一般の場合、配偶者税額軽減特例を受ける場合に必要な書類のまとめ2022.7.4
相続税の申告を行う際には、相続税の申告書に加えて様々な書類の添付が必要になります。 今回は、一般の場合(特例等を受けない場合)及び配偶者税額軽減特例を受ける場合における必要書類を確認していきましょう。 一般(特例等を受け […]
-
相続争いの火種?~遺留分と遺留分侵害額(減殺)請求について2022.10.25
相続が「争続」になってしまう最初の火種と言われることもある「遺留分(いりゅうぶん)」。 なかなか聞き慣れない言葉かもしれませんが、遺産分割を泥沼化させてしまわないためにも、遺留分、そして、遺留分侵害額(減殺)請求の仕組み […]