「相続の生前対策」のコラム一覧
-
後継ぎ遺贈型受益者連続信託とは2024.6.18
将来自分が死んだ時に、保有する資産の行方が気になることがあります。一般的には相続により、配偶者や子供などの近親者が受け継ぐことになりますが、それが亡くなった人(被相続人)の意思に合致しないこともあります。それを解消するの […]
-
贈与者の死亡により効力が生じる契約「死因贈与」のメリットとは?2022.6.28
人が亡くなると被相続人となり、財産や資産を法定相続人(家族)が相続することになります。また生前の被相続人の希望により、遺言書を作成して一定の人に財産を譲ることも可能です では、被相続人の財産は法定相続人や遺言で指名された […]
-
公正証書遺言の証人になれる人とは?2022.7.2
皆さんは「公証役場」と呼ばれる役場を知っていますか?公証役場は法務省管轄の役場の一つで、市区町村ではなく国の役場で、日本全国に300近くの公証役場が存在しています。 公証役場には「公証人」と呼ばれる法律の専門家が勤務して […]
-
住宅購入を検討している方は必見~住宅取得等資金の贈与税の非課税制度2022.7.2
7月3日に相続税や贈与税を計算するときの参考になる、平成29年の路線価が公開されました。不動産や土地への関心が高まっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。ところで「住宅取得等資金の贈与税の非課税制度」という制度をご […]
-
遺言には何を記載できる?~法定遺言事項と付言事項について2022.7.2
遺された家族間の争いがない相続を実現するには、遺言書の作成が有効です。 遺言書には法律上、法的効力が認められている「法定遺言事項」と自分の希望や家族への感謝の気持ちを伝える等、自由に記載することができる「付言事項」があり […]
-
遺言書が無効になってしまう自筆証書遺言・公正証書遺言の具体例2022.7.2
遺言書は故人が生前に残した貴重な意思表示です。従って、遺言書の内容は出来る限り尊重されるべきといえるでしょう。 しかしながら、遺言書に記載された内容を全て有効としてしまうと、一定の者にのみ損害が被ったり、悪用されてしまっ […]
-
相続税対策に最適な生命保険の種類とは?2022.6.28
生命保険は、病気やケガに見舞われてしまったときの保障機能を有すると同時に、長期間加入することで払い込んだ保険料以上の返戻金が戻ってくる貯蓄機能があることが知られています。そしてもうひとつ、生命保険が活用できるのが「相続税 […]
-
遺言書で生命保険の受取人を変更する方法と注意点2022.6.28
相続・贈与対策において生命保険の活用はとても大切です。ただ、時間を経て生命保険金を渡したい(遺したい)家族が変わることもあります。その時に、現在資産を有している人が遺す「遺言書」で、生命保険の受取人を変更することは可能な […]
-
法的効力が認められる「法定遺言事項」のまとめ2022.7.2
法定遺言事項とは、法律上、法的効力が認められている遺言事項をいいます。 原則、遺言には何を書いても問題はありませんが、法定遺言事項以外の遺言内容には法的効力がありません。すなわち、法定遺言事項以外の遺言は、遺言作成者の意 […]
-
登記がされていない「未登記不動産」の探し方2022.7.2
未登記不動産とは、その名の通り、登記がされていない不動産のことをいいます。 通常、不動産には登記がされていることが一般的ですが、ごく稀に登記されないまま放置された不動産が見受けられます。特に田舎の方にある建物で未登記不動 […]