24時間受付メール相談 電話

まずは
電話で相談

0120-55-4145

受付:9:00-18:30(平日/土曜)

LINEでの
ご相談はこちら

line

Button
ーコラムー
遺産分割
税理士監修記事

特別受益とは?計算方法を事例を交えて解説

公開日:2015.11.5 更新日:2022.10.25

住宅の購入資金の援助等は、特別受益(とくべつじゅえき)にあたります。 特別受益は、相続財産を前倒しで受け取ったものと考えられ、相続分から差し引いて計算することになります。

特別受益が原因で、兄弟間で議論になることも多いようです。ここでは具体例を交えながら「特別受益」について解説していきます。

特別受益とはどんなものなのでしょうか?

被相続人の生前に、特別に財産をもらうことを特別受益といいます。相続時に遺言で財産を与えられる遺贈も特別受益になります。

特別受益とされるもの

  1. 婚姻または養子縁組のために受けた贈与
  2. 生活資金として受けた贈与(※1)
  3. 特定の相続人が受けた遺贈(※2)

※1:住宅の購入資金の援助や特別な学費など、ほかの相続人とは別に、特別にもらった資金がこれにあたります。

※2:遺言によって遺贈された場合、その遺贈を受けた受遺者の相続分から遺贈分が差し引かれます。遺贈されたものは、相続分の中に含まれるためです。

 

遺留分に反しない限りは尊重

相続財産に特別受益を加えたものが、全相続財産となります。 この全相続財産は「みなし相続財産」と呼ばれ、このみなし相続財産をもとに算定された相続分から、贈与や遺贈の分は、前渡し分として差し引かれます。

ただ遺言書などで被相続者が、特別受益として差し引かないと決めていた場合は、遺留分の規定に反しない限りは、遺言に従うことになります。 特別受益分が遺留分を侵害した場合は、侵害された人は、特別受益者に対して遺留分侵害額(減殺)ができます。

 

特別受益

贈与額や遺贈額が相続分を超える場合は?

特別受益が相続分より多い場合は、遺産分割にあたっての取り分がなくなるだけで、相続分より多い分にはとくに問題になりません。 被相続人の自由意思で与えた特別受益は、遺留分に反しない限りは尊重されます。

特別受益について例で見てみましょう

父(被相続人)が亡くなりました。相続人として、私(長男)と弟がいます。相続財産が600万円ですが、弟は生前、父から住宅購入資金の援助として、 200万の贈与を受けていました(特別受益)。 私と弟の具体的相続分はいくらとなるでしょうか?

特別受益具体例

弟(次男)の具体的相続分:(200万円+600万円)×1/2-200万=200万円 私(長男)の具体的相続分:(200万円+600万円)×1/2=400万円 結論としては、長男も次男も相続財産は同じになります。

 

関連リンク

遺産分割
離婚による財産分与とは?対象・割合などを解説!
遺産分割とは?預金がある場合の遺産相続分割協議書について解説!
推定相続人とは?法定相続人との違いについても解説!
遺産分割協議書を自分で作成するにはどうすればいいの?
遺産分割マニュアル|揉めない、損しない遺産分割
遺産分割のやり直しはできる?「遺産分割協議書」を作成するときのポイント
現物分割、換価分割、代償分割~不動産の遺産分割3つの方法
遺産分配でトラブルを生みやすい「寄与分」の計算方法と注意点
特別受益とは何か?時効はあるのか?
遺産分割の「調停」と「審判」の基礎と具体的な流れ
特別受益とは?計算方法を事例を交えて解説
二次相続までシミュレートした相続対策の重要性
貢献してきた事への対価、寄与分とは?

 

【相続税申告・相続手続コース】のご説明はこちら

日本クレアス税理士法人 相続サポート

このコラムは「日本クレアス税理士法人」が公開しております。

東京本社
〒100-6033東京都千代田区霞が関3丁目2番5号 霞が関ビルディング33階
電話:03-3593-3243(個別相談予約窓口)
FAX:03-3593-3246

※コラムの情報は公開時のものです。最新の情報は個別相談でお問合せください