24時間受付メール相談 電話

まずは
電話で相談

0120-55-4145

受付:9:00-18:30(平日/土曜)

LINEでの
ご相談はこちら

line

Button
ーコラムー
事業承継
税理士監修記事

回収できない債権は放棄すべき?債権放棄のメリットと注意点

公開日:2016.6.7 更新日:2024.05.16

事業を行っていると、売上代金をすぐに回収することができず売掛金となることがあります。

また、他社に融資をしたが、期日を過ぎても返済されないケースもあるでしょう。

債務が返済されていない状態で取引相手が倒産すると、売掛金や貸付金といった債権が回収できなくなります。

取引先が倒産すると回収の見込みがなくなるため、債権放棄して、税法上の損金(損失)として計上することがおすすめです。

本記事では、債権放棄したらどうなるのか、債権放棄のメリットを詳しく解説します。

手続きの流れも紹介するので、回収できない債権にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

1.債権放棄(債務免除)とは?

回収できない債権は放棄すべき?~債権放棄のメリットと注意点

債権放棄とは、債務者の意思にかかわらず債権者の意思のみで債務を消滅させることをいいます。 民法上では「免除」という行為にあたります。

「債権者が債務者に対し債務を免除する意思を表示したときは、その債権は消滅する(民法519条)」と規定されているように、債権放棄も法律行為のひとつなのです。

2.債権放棄のメリットと注意点

債権放棄のメリットは、回収できる見込みのない債権を損金として処理し、課税所得額を減らせる点です。

回収できない債権は企業の資産として計上されるため、法人税の納付額が高くなります。

株価が高くなる一因にもなるので、事業承継を検討している場合は相続税も多く納めなければなりません。

貸倒引当金を設定して回収見込みのある分だけ売掛金を設定するという方法もありますが、この場合には、税法で貸倒引当金の設定の方法が決まっていて、あくまで見込みによってしか設定することができません。

そこで、債権が回収できないと判断した場合に債権放棄という方法を取るのです。

債権放棄すると、そのぶんの売掛金がなくなり、損金(損失)として処理できます。

会社が黒字の場合には、回収できない債権を損失にすることで、節税対策にもつながります。

債権放棄を行う際に注意したいのが、その債権は本当に回収できないかどうかです。

本当は回収できるかもしれない債権を放棄することは、会社のためになりません。

もし債権のうちの一部でも回収できる場合には、その一部を確実に回収するようにしましょう。

しかし債務者の倒産など場合によっては債権をすべて回収できないケースもあると思います。

ここからは、債権放棄の流れを具体的に解説していきます。

3.債権放棄の方法

債権放棄は下記5つのステップで進めていきます。

  1. 支払いの催促を行う
  2. 債務者の財務状態を調査する
  3. 債権放棄通知書を作成する
  4. 内容証明郵便で送付する
  5. 書類を整え保管する

それぞれのステップを理解し、債権放棄の流れを掴みましょう。

3-1. 支払いの催促を行う

債権放棄によって債権を損金(損失)にするためには、支払いの催促を行ったにもかかわらず、債権が回収できなかったという事実が必要です。

債権が回収できるのにもかかわらず債権放棄をした場合には、その分の贈与したとみなされてしまうことがあり、この場合には「寄付金」扱いになってしまいます。

支払いの催促を行ったことを客観的に証明できるように、内容証明郵便で支払いの催促を行うとよいでしょう。

3-2. 債務者の財務状態を調査する

債務者が支払うことができるのに、支払いを引き延ばしているだけの場合にも、債権放棄は認められません。

通常、債務者の財政状態が悪化して、資産よりも債務のほうが多くなってしまっている「債務超過」の状態が3~5年の期間が継続している場合に、債権放棄をする条件が整っているとみなされます。

債務者の状況によっては、勝手に債権放棄をしてしまうと債権者の損失が大きくなってしまう可能性があるので注意しましょう。

3-3. 債権放棄通知書を作成する(サンプル)

債権放棄の条件が整っていることが確認できたら、債権放棄通知書を作成しましょう。

文面には、債権放棄の事実、契約日、商品名、商品代金、商品引渡日、商品代金の支払期限、債権放棄の日時を明記します。

サンプルを掲載しますので、参考にしてみてください。

債権放棄通知書 サンプル

債権放棄通知書
(内容証明として通知)

株式会社□□□□(以下「甲」という)は、株式会社△△△△(以下「乙」という)に対する、令和〇〇年〇〇月末日現在、下記売掛金債権を有しておりますが、諸般の事情に照らして、本書面をもって書き債権全額を放棄いたします。

一 契約日 令和〇〇年〇〇月〇〇日
二 商品 〇〇〇〇
三 商品代金 金〇〇万円
四 商品の引渡日 令和〇〇年〇〇月〇〇日
五 商品代金の支払期限 令和〇〇年〇〇月〇〇日

令和〇〇年〇〇月〇〇日

(甲)住所 東京都〇〇区〇〇 〇丁目〇番〇号
会社名 株式会社□□□□
代表取締役 〇〇〇〇

(乙)住所 東京都〇〇区〇〇 〇丁目〇番〇号
会社名 株式会社△△△△
代表取締役 〇〇〇〇殿

3-4. 内容証明郵便で送付する

債権放棄は債権者の意思表示だけで効力が生じます

債務者側の意思は必要ないので、債権者が独断で債権放棄を実行することが可能です。

この際に注意したいのが、債権放棄の事実を対外的に周知することです。

書類を通常の郵送方法で送っても対外的に周知できないため、必要な書類は内容証明郵便で送りましょう。

同じ文面のものを3通作成し、自分、相手、郵便局に1通ずつ保管します。

この内容証明郵便は、税務申告を行うときにも必要となります。

電話や普通郵便では債権放棄の通知として認められませんので、必ず内容証明郵便を利用しましょう。

3-5. 書類を整え保管する

最後に、会社更生等手続き開始通知書、債権者集会の協議決定通知書、債権放棄通知書(債務免除通知書)などの書類を整え保管しておきます。

貸倒認定でトラブルになったときにそなえて、どこに保管してあるかわかるようにしておきましょう。

税務署から確認が行われることもあるため、すぐに書類が提出できる状態で保管しておくことが大切です。

4. 売掛金を回収できなくなる理由

相手方に財務状況の問題がないと判断したにもかかわらず、売掛金を回収できないとお悩みの方も多いでしょう。

売掛金を回収できなくなる理由をまとめました。

売掛金を回収できなくなる理由

  • 先方の支払い忘れ
  • 経済状況の悪化(倒産含む)

    これまではきちんと支払い、または返済があったにもかかわらず、急に音沙汰がなくなるのは、先方の支払いミスの可能性があります。

    支払いがすべて終わっていると勘違いしているケースもあるため、連絡すればすぐに払ってもらえるかもしれません。

    売掛金が回収できなくなる理由として最も多いのが、経済状況の悪化です。

    一時的な悪化であれば持ち直す可能性も十分にあるため、様子を見てもいいでしょう。

    しかし、頻繁に支払いの遅延が続く場合は経営を持ちなおせず、倒産する可能性が高まります。

    回収できないと判断したら、早めに債権放棄を行いましょう。

    5.債務者が倒産した場合

    債務者が倒産した場合、清算事務を行います。

    残余財産の分配をしても回収できない債権は、貸倒損失として計上されます。

    貸倒損失の計上は手続きに時間がかかるため、自社側の負担が大きくなるでしょう。

    債権を回収できないと判断したら、迅速に債権放棄の手続きを行い、損金として処理することがおすすめです。

    なお債務者の財産の管理は、債務者ではなく破産管財人が行います。

    手続き印必要な債権放棄通知書(債務免除通知書)は、管理者である破産管財人に送りましょう。

    6.債権放棄のまとめ

    債権放棄の手続きはいくつもの書類を用意して郵送しなければならないので、手間も時間もかかります。

    しかし、相手が倒産することでのリスクを考えると、早めに手続きを済ませて損金として処理することが望ましいでしょう。

    債権放棄に適したタイミングや用意する書類は、知識がなければわかりにくいため、専門家の手を借りることがおすすめです。

    税理士に相談すれば、会社の状況に合った最適なタイミングを教えてくれるだけでなく、必要な書類もアドバイスしてもらえます。

    事業承継を検討している場合は相続についても相談できるため、回収の見込みがない債権にお悩みの方は、ぜひ一度相談してみてください。

    【お役立ちコンテンツ】

    税務署で相続税に関する相談が可能、税理士との違いは?

    相続相談はどこにするべき?専門家(税理士、司法書士、弁護士)の強み

    【クレアスの相続税サービス】

    相続税 生前対策コース

    相続税申告・相続手続コース

    税務調査対応コース

     

    日本クレアス税理士法人 相続サポート

    このコラムは「日本クレアス税理士法人」が公開しております。

    東京本社
    〒100-6033東京都千代田区霞が関3丁目2番5号 霞が関ビルディング33階
    電話:03-3593-3243(個別相談予約窓口)
    FAX:03-3593-3246

    ※コラムの情報は公開時のものです。最新の情報は個別相談でお問合せください