「相続財産の基本」のコラム一覧
-
デジタル遺産とは?「実体のない財産」の相続に備えるための5つのポイント2020.12.21
「資産管理のIT化」は世代を問わず進んでいます。電子マネー利用、預金のオンライン取引、さらにネットを使った株取引などの資産運用まで、スマホやパソコンによる財産の管理は高齢者にとって身近なものになりました。 一方で、こうし […]
-
不在者財産管理人とは?選任条件や費用も解説2020.11.16
共同相続人に生死不明の人がいるケースにおいて、連絡が取れる家族だけで遺産分割協議を済ますことは認められていません。不明者の所有財産についても、管理や処分が出来ず荒廃が進んでしまうという問題があります。 そこで必要なのが「 […]
-
相続財産管理人とは?選任するべき場合・流れ・費用を解説!2020.2.3
相続する人のいない土地建物やその他財産は、ひとりでに国庫に帰属したり関係者に分与されたりするわけではありません。家庭裁判所に相続財産管理人を選任してもらい、適切な管理や対処を任せる必要があります。 「相続人のいない財産を […]
-
遺産(相続財産)とは?手続きの流れやもらえる割合は?2020.8.27
「遺産(相続財産)とは故人の所有物全体である」と説明できる人は多くいます。しかし自 身や家族の保有資産ともなると、後世代が受け継ぐべきものを具体的かつ漏れなく挙げられる人はあまりいません。 相続手続きの第一歩は、遺産の定 […]
-
生命保険には相続税がかかる?みなし相続財産と非課税枠について解説2020.2.3
相続が発生したとき、被相続人(亡くなった人)の財産は、被相続人から相続人に承継されます。それでは、被相続人の死亡によって支払われる「生命保険金」は、被相続人から承継する財産といえるのでしょうか。 結論からいうと、生命保険 […]
-
配偶者居住権の価値と評価方法、計算方法の具体例2020.2.3
平成30年度の民法改正で新設された「配偶者居住権」ですが、この権利については評価方法が大変難しく、配偶者居住権の価値と評価方法について、具体例を交えて解説します。 (関連記事:「配偶者居住権」の創設で変わる配偶者の相続) […]
-
祭祀財産は相続財産となる?取扱いかたのポイント2020.3.16
相続が起きるということは人が亡くなるということですから、日本の風習として故人を供養するための祭祀を執り行うことになります。 「祭祀(さいし)」とは、神や祖先をお祭りする儀式のことを言います。そのために用いられる財産は、他 […]
-
相続財産に欠陥があった場合、相続はどうなるのか?2020.7.3
遺産分割がなされ各共同相続人が財産を取得した後に、取得した財産に何らかの欠陥があったとき、共同相続人間で思わぬ不公平が生ずることがあります。このような場合は、どのような責任が生じるのでしょうか? 今回は、遺産分割がなされ […]
-
相続財産目録の作り方と具体例2020.3.16
相続対策について考えるとき、まず相続財産に何があるのかを調べなければなりません。どのような財産があるのか把握するために作成するものが財産目録です。とはいっても、いざ財産目録を作ろうと思ってもどのようにして作っていいのかが […]
-
相続税がかかる財産・かからない財産のまとめ2020.6.22
相続対策で相続財産を考える際、基本的には被相続人の持っている財産を相続人に相続させるときに、すべての財産に相続税がかかります。 しかし、中には相続税のかからない財産もあります。 相続税のかからない財産というのは、どうして […]