遺産分割(いさんぶんかつ)とは―
相続人が複数いる場合に、相続人の間で遺産を分配することです。
相続税の申告に関するお悩みは『無料個別相談』でご相談ください。
無料個別相談は①オンライン・②ご来社による対面 で実施しています。
お電話やご予約フォームからご希望日程をお知らせください。


このコラムは「日本クレアス税理士法人」が公開しております。
東京本社
〒100-6033東京都千代田区霞が関3丁目2番5号 霞が関ビルディング33階
電話:03-3593-3243(個別相談予約窓口)
FAX:03-3593-3246
※コラムの情報は公開時のものです。最新の情報は個別相談でお問合せください
同じカテゴリ「 コラム一覧 」の人気の記事
-
検認(けんにん)2021.06.24
検認(けんにん)とは― 検認とは、相続人等に対し遺言の存在を通知するとともに、遺言書の形式や様態の方式に関する事項を調査し、現状を確保するための証拠保全の手続きです。 後日、遺言書が偽造・返送・隠匿・滅失等されることを防 […]
-
法定相続分(ほうていそうぞくぶん)2019.04.05
法定相続分(ほうていそうぞくぶん)とは― 遺言がない場合、法律で定められた割合の規定に従い、相続が行われます。 この割合のことを、法定相続分と言います。
-
相続税の基礎控除額(そうぞくぜいのきそこうじょがく)2021.06.22
相続税の基礎控除(そうぞくぜいのきそこうじょがく)とは― 相続税の基礎控除とは、相続財産の課税対象額の一定額を相続税の非課税枠とする制度です。基礎控除の額は税制改正により上下しており、平成27年1月1日の相続税改正により […]
-
遺産分割協議書(いさんぶんかつきょうぎしょ)2021.06.30
遺産分割協議書(いさんぶんかつきょうぎしょ)とは― 相続人同士で遺産の分け方について、話し合われた内容を書面にしたものです。 作成時には次の2点に注意が必要です。 相続人全員が名を連ねること 印鑑証明を受けた実印を押すこ […]
こちらのコラムもいかがですか?
-
現代でも起きる!?家督相続について徹底解説!2022.01.12
家督相続とは、分かりやすく言うと「長男が財産の全てを受け継ぐ」相続の方法です。明治憲法下の旧民法における相続制度で、昭和22年5月2日まで施行されていましたが現在は廃止されています。 しかし、廃止されていながらも家督相続 […]
-
特別縁故者(とくべつえんこしゃ)2021.06.18
特別縁故者(とくべつえんこしゃ)とは― 相続発生時、被相続人(故人)に民法で定められている法定相続人がいない場合に、相続を受ける権利が特別に発生した人のことです。 被相続人と特別に濃い繋がりを持つ人のことを言い、民法では […]
-
相続登記(そうぞくとうき)2021.06.18
相続登記(そうぞくとうき)とは― 相続登記とは、不動産の所有者が亡くなったとき、つまり相続発生時に被相続人(亡くなった方)の登記名義を相続人に変更することをいいます。相続登記をすることで、被相続人の名義だった不動産は相続 […]
-
更正の請求(こうせいのせいきゅう)2021.06.18
更正の請求(こうせいのせいきゅう)とは― 相続税・贈与税・法人税などの国税を納めた人が、本来の税額よりも多く納税していることに気付いたときには、多く払い過ぎた分の税額を還付してもらうことができます。 そのための手続を […]
-
死因贈与(しいんぞうよ)2021.06.18
死因贈与(しいんぞうよ)とは― 贈与者の死亡を原因として効力が発生する、生前の贈与契約のことです。 贈与には贈与税が必要になりますが、相続税の課税対象となります。 互いの合意により効力が出る死因贈与は「契約」のため、相手 […]
-
法定単純承認(ほうていたんじゅんしょうにん)2021.06.18
法定単純承認(ほうていたんじゅんしょうにん)とは― 法定単純承認とは、民法第921条に定められている制度で、次に掲げる事由に該当する場合に、相続人は、単純承認(不動産や預貯金などのプラスの財産や、借金などのマイナスの財産 […]
-
法定遺言事項(ほうていゆいごんじこう)2021.06.18
法定遺言事項(ほうていゆいごんじこう)とは― 法定遺言事項とは、法律上、法的効力が認められている遺言事項をいいます。 原則、遺言には何を書いても問題はありませんが、法定遺言事項以外の遺言内容には法的効力がありません。すな […]
-
死亡一時金(しぼういちじきん)2021.06.21
死亡一時金(しぼういちじきん)とは― 第1号として保険料を納めた期間が36カ月以上あり、老齢年金を受け取らずに死亡した場合、遺された家族が一時金を受け取ることのできる制度です。 死亡一時金は、寡婦年金と併給することができ […]