「財産評価」のコラム一覧
-
知的財産権の相続~著作権や特許権等の相続について考える2016.1.25
「相続財産」というと、現預金や不動産などの財産をイメージしがちですが、著作権や特許権などの知的財産権についても、どのように扱われるのかをしっかり理解しておく必要があります。今回の記事で解説していきます。 知的財産権とは? […]
-
財産目録を作成してみましょう!【参考例あり】2016.1.18
財産目録とは、一定時点における所有財産を全て網羅した一覧表をいいます。 法律上、相続時において財産目録を作成する義務はありませんが、相続財産目録を作成しておくと実際に相続税がいくらかかるのか?をシミュレーションできる他、 […]
-
相続と空き家問題~「空き家に係る譲渡所得の特別控除の特例」の創設2016.1.5
最近の相続・贈与の案件では、「空き家」をどのように扱うか、が大きな課題になっています。 統計局の調査によると、平成25年の空き家率は約820万戸と、総住宅数の13.5%にも達しています。全国的に空き家は増加傾向にあり、次 […]
-
仏壇や仏具、お墓などには相続税がかからない?2015.11.10
仏壇や仏具、お墓などの祖先を祭るための財産を「祭祀財産(さいしざいさん)」と言います。 これら祭祀財産が相続時にどのように扱われるかについて見ていきましょう。 祭祀財産と相続税 祖先を祭るための祭祀財産には、相続税がかか […]
-
オーナー企業の事業承継~不動産評価の見直しは重要!2015.11.10
上場していない会社の自社株式価額を引き下げるためには、生命保険や退職金等を有効に使って利益を圧縮する方法と、不動産等の会社が所有している資産についての見直しがかかせません。 資産評価を見直すことは、相続税評価にも直接影響 […]
-
小規模宅地等の特例が適用される宅地の種類2015.11.2
小規模宅地等の特例は、一言で言うと、土地の評価額を最大80%下げる特例です。 先祖代々から受け継がれてきた土地などを、子の代へ承継しやすくする狙いがあります。 特例が適用される宅地には下記の4つの種類があります。 ご自分 […]
-
どのような時に「名義預金」と判断されるのか?2015.11.2
「贈与されたものであって、名義預金ではないと!」と、税務署に分かってもらうにはどのような点に気を付ければ良いのでしょうか? ここでは名義預金と判定されてしまうポイントをみていきましょう。 名義預金と判断されてしまう状況例 […]
-
等価交換方式、借地権と底地の交換について2015.11.2
土地利用にはさまざまな方法があります。 代々他人に貸していた土地などは、旧借地法によって権利関係が決められています。 旧借地権では、借地人の権利が強く、地主の権利は弱いものでした。 そうした時に、借地権と底地を交換すると […]
-
名義預金は相続財産になるの?税務調査との関係2015.11.2
名義預金とは、形式的には家族の名前で預金しているが、実質的にはそれ以外の真の所有者がいる、つまり、それら親族に名義を借りているのに過ぎない預金をいいます。 名義は被相続人のものでなくても、実質的に被相続人の預貯金と認めら […]
-
小規模宅地等の特例とは?同居要件について解説2015.11.2
小規模宅地の特例とは 小規模宅地の特例とは、一言でいうと、土地の評価を下げてくれる特例です。 小規模宅地の特例を活用することで、先祖代々の土地や親が始めた事業などを次の代に継承しやすくなります。 小規模宅地の特例が出来た […]