「相続税申告」のコラム一覧
-
相続税の非課税枠を知っていますか?2020.5.29
相続が承継人に負担をかけすぎないよう、 税法では最低3,600万円以上の「非課税枠」が設けられています。 課税されない資産の多くは相続税申告書に記載するだけで非課税枠内と認められますが、例外があることは見逃せません。また […]
-
相続税の基礎控除とは?計算方法を具体的なケース例を交えて解説!2020.7.29
相続財産には3,600万円以上の「基礎控除」があり、法定相続人の数に応じて非課税枠が広がります。 基礎控除の算出方法そのものは易しく、遺産承継の知識に自信のない人でも手元ですぐ金額を割り出せるでしょう。それ以前に手間取っ […]
-
相続に必要な残高証明書とは?銀行別に発行手続きを解説!2020.11.16
故人作成の財産目録がない相続手続きでは、遺産分割の対象となる預金や貯金の資産額を確定させるため「残高証明」を金融機関に申請する必要があります。 本証明の申請手続きにあたっては、すでに名義人本人から口座情報が聞き出せない状 […]
-
離婚による財産分与とは?対象・割合などを解説!2020.4.28
財産分与を請求する権利は、法律上どの夫婦にも認められています。 結婚生活中に築いた資産はすべて夫婦の共有物と見なされ、離婚にあたって分割の合意を済ませる権利義務が生じます。 実際には、法律上認められた権利にも関わらず「離 […]
-
相続分の譲渡とは?トラブルなく進めるための手続きや注意点を解説!2020.4.9
早く相続手続きを終えてしまいたいのに、自分以外の家族が対立してなかなか遺産分割協議が前進しないことがあります。争いに巻き込まれてしまった相続人は、いつまでも面倒な状況に付き合わなくてはならないのでしょうか。 そこで活用で […]
-
連帯保証人を相続した場合、相続放棄は出来る?2020.3.26
連帯保証人の地位を知らずに相続してしまい、ずいぶん後になってから債権者に弁済を求められるケースがあります。弁済が求められる頃にはすでに相続放棄の期限を過ぎており、債務で首が回らなくなる例も後を立ちません。 このような失敗 […]
-
遺産分割とは?預金がある場合の遺産相続分割協議書について解説!2020.11.16
葬儀費用や当座の生活費のためにも、亡くなった人名義の預金の払戻し(または名義変更)を最優先にしたいと考える家庭が多いのではないでしょうか。 銀行で必要書類を提出することで対応してもらえますが、相続人作成の遺産分割協議書が […]
-
数次相続とは?分割方法や手続きについて解説!2020.3.3
「相続手続き未了のまま家族が相次いで亡くなった」「所有する不動産が複数世代に亘り相続登記されていない」といった状況なら、相続人による数次相続の手続きが必要です。 数次相続の難点は、家族関係の把握・法定相続人および相続分の […]
-
相続放棄申述受理証明書とは?手続きの方法や注意点を解説!2020.11.16
相続放棄の手続きが完了したことは、原則として本人しか知り得ません。 そのため「相続放棄したのに債権者から督促状が届いた」「他の相続人から遺産分割協議に参加するよう求められた」といった事態が起きることがあります。 そこで必 […]
-
推定相続人とは?法定相続人との違いについても解説!2020.5.21
推定相続人とは、もし現状のままで相続が発生した場合に、相続の権利がある人のことです。似たような言葉に「法定相続人」があります。推定相続人・法定相続人・相続人、それらにはどのような違いがあるのでしょうか。 本コラムでは、推 […]