相続対策には大きく分けると、遺産分割対策、納税資金対策、節税対策の3つの対策があると言われています。
まずは、現状の財産についての把握を行うことから始め、対策の方向性を探っていくことが大切です。 それぞれについて詳しく見ていきましょう。
遺産分割対策
相続対策として、まず考えなければならない事に遺産分割があります。 相続では仲の良い家族であっても、自宅に係る不動産が分けにくいなどの理由で、「相続」が「争族」となってしまうことがあります。
遺言書を活用し自分の意思を伝えておくと、残された家族が納得しやすくなりますので、事前に準備をしておく事が大切です。 どのように自分の財産を次の代に継承していくかよく検討しましょう。
納税資金対策
相続税が発生すると予想される場合、納税資金の準備が必要です。 不動産を売却し現金化する、生命保険を活用するなどの対策が可能です。
節税対策
節税対策としては課税対象資産の圧縮、控除を増やす、非課税制度の活用などが考えられます。 相続発生前に対策可能なものがありますので、検討が必要です。
相続対策の流れ
仲の良かった家族が口も利かない関係になってしまった・・・のでは、あまりにも寂しい結末です。 お金では買えない家族の絆を大切にするためにも、事前の準備を万全にしておきましょう。 以下に、具体的な相続対策の流れを図示します。


このコラムは「日本クレアス税理士法人」が公開しております。
東京本社
〒100-6033東京都千代田区霞が関3丁目2番5号 霞が関ビルディング33階
電話:03-3593-3243(個別相談予約窓口)
FAX:03-3593-3246
※コラムの情報は公開時のものです。最新の情報は個別相談でお問合せください