24時間受付メール相談 電話

まずは
電話で相談

0120-55-4145

受付:9:00-18:30(平日/土曜)

LINEでの
ご相談はこちら

line

Button
ーコラムー
相続税
税理士監修記事

相続人になれないことがある?~相続欠格・相続廃除について

公開日:2017.7.10 更新日:2022.10.11

親に財産があり自分は相続人だから当然に財産を相続できる、と思っている方も多いのでないでしょうか。じつは、本来であれば相続人(法定相続人)になる資格のある人でも、相続人になれない場合があるのです。

相続人になれないケースは大きくわけると、相続人としての資格を失う場合と、相続権を相続させる人が奪う場合があります。今回は、この2つを詳しく解説していきます。

目次

1.法定相続人の資格を失う「相続欠格」
2.相続をさせる人が相続権を奪う「相続廃除」
3.相続欠格と相続廃除の違い
4.まとめ<

法定相続人の資格を失う「相続欠格」

相続人になれないことがある?~相続欠格・相続廃除について

(1)相続欠格とは

相続欠格(そうぞくけっかく)は、相続にふさわしくない者が相続人となる資格を失うことです

たとえば、相続財産を目当てに親を殺害したような場合は、その人は犯罪者として罰せられ、相続人となる資格も失います。

相続欠格で相続人となることができるかどうかは、法律で定められている「相続欠格事由」に当てはまるかどうかで決まります。相続欠格事由は、相続で遺産を不正に手にいれようとした場合が当てはまり、具体的には次の5つの事由が定められています。

(2)5つの相続欠格事由

①被相続人や先順位・同順位の相続人を殺害し、または殺害しようとして、刑に処されたこと

被相続人や他の相続人を殺害し、または殺害未遂で刑に処せられたような場合は、相続人になることができません。まさにドラマにあるような相続をめぐる殺人事件が思い浮かびます。

相続で自分が有利になるように殺人事件をおこすと、相続自体ができなくなってしまいます。積極的な殺人だけでなく、介護や看病が必要な被相続人に対して、わざと必要な看病をしない、食べ物を与えないといった遺棄罪にあてはまる場合にも同様に、相続をすることができなくなります。

②被相続人が殺害されたのを知りながら、告発や告訴を行わなかった場合

被相続人が殺害されたのを知ったら告発や告訴を行わなければなりませんが、殺害者をかばおうと告発や告訴を行わなかった場合には、相続人の資格を失います。

ただし、告訴ができないような年齢の子供や、大人でも殺害者と配偶者や直系血族の関係にあった場合は除かれます。

③詐欺や脅迫によって被相続人の遺言を取り消したり、変更を妨害した場合

被相続人が遺言書を残そうと思った場合に、その遺言書が自分の都合のよいものでなかった場合に、なんとか自分の都合のよい遺言書にしてもらおうと考えるケースがあります。被相続人が、遺言書を取り消したり変更しようとしたりしているときに、被相続人をだましたり脅したりしてこれを妨害すると、相続人としての資格を失うことになります。

④詐欺や脅迫によって被相続人の遺言を取り消し、変更、妨害させた場合

被相続人をだましたり脅したりすることで遺言書を自分の都合のよいよう作成させると、相続人としての資格を失います。

⑤被相続人の遺言書を偽造・変造・破棄・隠蔽をした場合

遺言書を見つけて中身を確認したときに、自分に不利な内容を自分の都合のよい内容に偽造、変造をしたり、遺言書自体を破棄、隠蔽した場合にも相続人としての資格を失います。

(3)相続欠格事由があった場合の相続手続き

相続欠格事由があった者は、相続をする資格が失われ、相続人ではなくなります

相続開始前に欠格事由がわかったときには、欠格事由がわかったときから相続の資格を失い、

相続開始後に欠格事由がわかったときには、相続開始の時に遡って相続資格を失います。

したがって、相続手続きは、相続欠格事由のある人を相続人ではないとして扱います。 すでに遺産分割がされてしまっていたとしても、他の相続人は相続欠格事由がある人に対して、相続回復請求をすることができます。


ここまで法定相続人としての資格を失う相続欠格について解説してきました。ここからは相続をさせる人が相続権を奪うケース(相続廃除)について解説をしていきます。 相続欠格と相続廃除には、どのような違いがあるのかも見ていきたいと思います。

相続をさせる人が相続権を奪う「相続廃除」

相続をさせる人が相続権を奪う「相続廃除」

相続廃除(そうぞくはいじょ)とは、相続させる人が、相続をさせたくない人に対して手続きを行うことにより、相続人とさせないようにすることです。

相続廃除の手続きを行うには、家庭裁判所での手続きが必要になります。遺言で相続廃除をすることもできますが、この場合には、遺言執行者が家庭裁判所に廃除請求をしなければなりません。

相続廃除をするには、相続廃除をする理由が家庭裁判所で認められなければならず、次の3つの場合が理由としてあてはまります。

(1)被相続人を虐待した場合

被相続人と仲が悪く、日常的に虐待行為をしているような場合があてはまります。偶然に怪我をさせただけのようなケースはあてはまりません。

(2)被相続人に対して重大な侮辱を加えた場合

日常的に、被相続人を馬鹿にしたり侮辱したりしている場合があてはまります。たまたま喧嘩をしてしまったようなケースはあてはまりません。

(3)相続人に著しい非行があった場合

相続人に、公序良俗に反するような著しい非行があった場合、これが被相続人への虐待や重大な侮辱に匹敵するほどのものであれば、相続権を奪うことができます

たとえば、被相続人の財産を浪費するような行為があり、被相続人との信頼関係が失われている場合があてはまります。

相続欠格と相続廃除の違い

・相続欠格は強制的に相続人の権利を失うのに対し、

・相続廃除は被相続人の意思により、相続人の権利を失わせることができる点

で異なります。

・相続欠格は手続きがいりませんが、

・相続廃除になると被相続人の意思により権利を失わせるために、家庭裁判所での手続きが必要になります。

・相続欠格は相続権を回復させることはできませんが、

・相続廃除では家庭裁判所での手続きで、被相続人に生前に相続廃除取り消し請求をしてもらうか、遺言書で相続廃除を取り消してもらうこともできます。

まとめ

相続に関係するトラブルが発展すると、相続欠格にあてはまってしまうようなケースが発生したり、相続廃除を行おうとするケースになってしまう場合があります。できれば、このようなトラブルのない相続が望ましいのですが、財産が関係してくると、人はときに思いもよらない行動に出てしまうこともあるのです。

相続のトラブルが発生しそうなときには、事前に税理士などの相続に強い専門家に相談し、なるべくスムーズに誰もが納得のいく相続ができるようにアドバイスを受けることをおすすめします。

生前から、相続について考え、自分の気持ちや相続人の気持ちを大切にして、専門家である第三者のアドバイスを受けながら対策をしていくことで、回避できるトラブルもたくさんあります。

【お役立ちコンテンツ】

税務署で相続税に関する相談が可能、税理士との違いは?

相続相談はどこにするべき?専門家(税理士、司法書士、弁護士)の強み

 

【クレアスの相続税サービス】

相続税 生前対策コース

相続税申告・相続手続コース

税務調査対応コース

 

相続税の申告が必要なのはどんな人?
遺産相続の期限はいつまで?相続手続きの流れについて解説 相続税はいくらからかかるのか?節税対策の必要性と金額の計算方法
特別縁故者とは?相続をするには?申立の方法を解説
みなし相続財産とは?具体例と相続のポイント
相続手続きに必要な戸籍の種類
遺言書と法定相続分はどちらが優先される?
相続の方法を検討する「熟慮期間」の計算と伸長方法
養子縁組(普通養子・特別養子の2種類)の相続における注意点
相続税額の2割加算とは?孫に注意【具体例と計算方法】
遺贈の放棄は可能?包括遺贈と特定遺贈について
代襲相続人とは?代襲相続と再代襲相続のケース別具体例
みなし贈与とは?贈与税が発生するケース
相続人になれないことがある?~相続欠格・相続廃除について
相続人の範囲と法定相続分について
基礎控除や配偶者控除、法定相続分を考慮した相続税の計算方法
限定承認とは?手続き内容と、メリット・デメリット
相続手続きは「相続関係説明図」から始まる
相続を「したことにされる」!?~法定単純承認とは
複数の相続資格があるとき、相続分はどうなる?
家族信託と信託銀行について
もめないために事前にできる相続・節税の対策は?
相続人に未成年者がいる方は必見。「未成年者控除」のポイント
配偶者控除の基本
「家族信託」の基本と家族信託が使われる具体的なケース
相続税額早見表【保存版】課税額・家族構成別
法定相続人とは?法定相続人の範囲・順位・相続分を解説
要点をチェック!遺産相続の基本~「相続分」について
我が家はいくら?早見表ですぐわかる 相続税額早見表【保存版】
節税対策として効果的?養子縁組について

【相続税申告・相続手続コース】のご説明はこちら

日本クレアス税理士法人 相続サポート

このコラムは「日本クレアス税理士法人」が公開しております。

東京本社
〒100-6033東京都千代田区霞が関3丁目2番5号 霞が関ビルディング33階
電話:03-3593-3243(個別相談予約窓口)
FAX:03-3593-3246

※コラムの情報は公開時のものです。最新の情報は個別相談でお問合せください